ひさしぶりの明日の教室。
久しぶりに東京明日の教室での講座を持った。
50人ほどの方が参加された。
北海道の帯広から、仙台から、長野から、上越から…と遠くから親しい知り合いの先生などが見えられていて感謝、感謝。ありがとうございます。
「日常授業の改善」というテーマで、3時間ほど話す。
ここでも先生たちの「授業技量が上達しない」、その原因を話した。
初任者の先生たちの8割が、最初は誤解することである。
毎日くりかえし授業を続けていけば、そのうちに授業が上手になるということ。
これは幻想であることを強調する。
そうなるならば、中堅やベテランの先生たちは、皆さん授業上手になっているはずである。
そうならない。
教師以外の職業では、こんなことは考えられない。
年数を重ねると、仕事はうまくなっていくからである。
★
どうして教師の授業だけが、年数を重ねても「授業上手」にならないのか。
野口芳宏先生は、意図的に授業をうまくなすための試みをしなければいつまで経ってもうまくならないと言われた。
これはよく分かる。
だが、意図的にどのようなことを、どのようにこなしていけば授業技量が向上していくのかが分からないのである。
昔、齋藤喜博先生や向山洋一先生が「100回」の研究授業を薦められた。
でも、普通の教師にとって、このような回数の研究授業をこなすことはできない。まず、不可能。
私はそんなことより自分の授業を「客観視する」機会を数多くとることの必要性を訴える。
「一人研究授業」とネーミングしている。
★
私たち「味噌汁・ご飯」授業研究会は、子育てをしているママさん先生や初任者の先生たち、あるいは普通に教師の仕事をしていきたいと思っている人たちに対して、日頃の授業を豊かに充実させる方法を考えたいと願っている。
今まで示されてきた、さまざまな授業論や方法論は、寝食をつぶさなくては身につかないもの。
「修業」を積み重ねなければ身につかないもの。
身銭をはたいて民間の研修会を渡り歩かなければ、身につかないもの。
そういうイメージが強すぎたのだと思う。
そうではなくて、子育てをしながらでも、ちゃんと勤務時間の中で、「授業技量をあげたい」と願えば実現できる「上達論」がぜひとも必要だと、私はつくづく思うようになった。
今までこのような発想がなかった、といっていい。
★
講座は、5時前に終わった。
講座に参加されていた方の中に、保護者の方が2名おられた。
私に相談にこられた。
驚くべき相談であった。
事態は大変なことになっている。
★
明日、また北海道へ行く。
初任者研修の会議があり、そこで授業の話をすることになっている。
天候はまずまず安定しているみたいで、安心しているのだが…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント