« つれづれなるままに~初めてこんな揺れを経験する~ | トップページ | 今多くの先生たちが悩んでいること »

つれづれなるままに~誕生日を迎えました~

●最近頭を抱えることがいくつもあった。
 親しい知り合いの方々が病気になったという連絡である。

 さまざまな深刻な病気が伝えられる。
 皆さん、もはや70代になっている。
 コロナ禍の中での、この病気である。
 連れ合いの、どちらかが、その病気になっている。
ショックであった。
 ★
 人には避け得ない3つの「真理」がある。
 「そんなことを言うと、みんなから嫌な顔をされるよ!」と顰蹙をかうのだが、あえて書く(笑)。

 1つ目は、人は老いるということ。
 2つ目は、老いる過程で病気になるということ。
 3つ目は、人は必ず死ぬということ。

 当たり前すぎることである。
 若いときには、こんなことは考えない。
 50歳を過ぎたあたりから、様子が違ってくる。
 日頃は考えないようにして過ごしている。
 ★
 3つの「真理」の中で、1つだけ抵抗できるものがある。
 2つ目のこと(老いる過程での病気)。

 歳をとっても、できるだけ病気を近づけないようにする。
 その予防に努める(それでも、病気は起こるのだが……)。

 60歳を過ぎたら、自前の健康法をもっておくことは必要である。
 
 私の知り合い(80歳)は、朝4時前に起きて4時30分から散歩をする。それもただ歩くのではない。
 早足で歩く。
 それを日課にしている。 
だから、元気。

 自分に言い聞かせている俳句がある。

    浜までは海女も蓑着る時雨かな 瓢水
 
 海女は海まで行けば濡れるのだから、雨が降って濡れてもかまうことはないじゃないか。そう思ってもよいところ。
 だが、時雨が降ってくれば、我が身をかばい蓑を着る。
 どうせ濡れるのだから濡れていこうとはならないわけである。
 ★
 この句についての逸話はこうらしい。
 あるとき、瓢水の高名を慕って旅の僧が訪ねてきた。ところが、このとき、あいにく不在であった。どこへ行かれたかという旅僧の問いに家人は、風邪をこじらせ、その薬を買いに行ったと答えたらしい。
 それを聞いて旅の僧は、半ばあざけるかのように、
 「さすがの瓢水も命が惜しくなられたか」
 と言い捨てて立ち去った。
 帰ってきてこの話を聞いた瓢水、「浜までは……」の句を紙に認めると、まだ、遠くまで行っていまい、その僧に渡してほしいと使いを出した。
 この句を見た僧は己が不明を恥じ、とって返し、瓢水にわびた。乞われるまま、その夜は、おそくまで語り合った、というのである。

 「どうせ~」という言葉を使わないようにしたい。
 そう警告する句である。

 「老いる」という初めての経験をしている。
 その経験では、「どうせ」という言葉は禁句にしたいことである。 

●8月26日、誕生日を迎えた。75歳。後期高齢者になった。
 うれしくもなんともない(笑)。
 
 娘夫婦が、誕生日のお祝いに大好きなお寿司の差し入れをしてくれた。

私はちょうど愛川町で2つの学校合同の研修会講座へ参加していて、早めに帰ってきたところである。

 送ってもらった車の中で、「先生、何歳になられたのですか?」と問われて、「75歳だよ!」と答えると「えっ~~」と絶句された。
 この歳になって、まだまだ元気に2時間立ちっぱなしで講演をしている姿にびっくりされたのだろう。

呼ばれれば「いいですよ!」と言って出かけるのだが、こんな歳になって、まだまだである。

 国語の大御所野口芳宏先生は、86歳の今になっても、講演で方々に出かけておられる。
あるとき(もう80歳を過ぎておられた)、野口先生から電車の中で「野中先生、私は、もう行け、行け、だと思っているんだよ!」と言われたことがあった。
 野口先生を支えているのは、「行け、行け」という、自分なりの励ましなんだと、思われた。

 世の中にはすごい人がいるものである。

|

« つれづれなるままに~初めてこんな揺れを経験する~ | トップページ | 今多くの先生たちが悩んでいること »

コメント

野中先生、お誕生日おめでとうございます!初任者の頃から先生の理論を学び、何とか教師を続けられています。ただ最近、児童も保護者も、社会も、また大きく変化していると思います。先生の理論、実践はその中でも宝物ですが、できればTwitterで、先生が最近思うことや、変化していくお考えなど、手軽に情報を得られて交流できれば幸いに思います。ブログ中心になっておられますが、返信にはなかなか敷居が高いです。ぜひ、ブログに書かれておられることをTwitterで発信してほしいと思います。どうかよろしくお願いします。

投稿: 核家族教師 | 2022年8月29日 (月) 20時26分

核家族教師先生、コメントありがとうございました。わざわざ誕生日のことについて触れていただき、感謝します。また、私の本を読んでいただいているようでありがとうございます。
確かに私はブログ中心で書いております。この他に発信していることはありません。ブログも、今では時々のものになっています。
Twitterで発信してほしいということですが、なかなか気持ちが動きません。せっかくコメントで書いてもらったのですが、ほんとに申し訳ないです。

投稿: 野中信行 | 2022年9月 1日 (木) 10時03分

野中先生、お返事ありがとうございます。わたしは岡山県笠岡市で初任者の頃、2度先生の研修を受けさせてもらった者です。その後2冊本を購入しました。それまで教師の感覚と言われていた正解の行動を、先生は理論で説明してくださり、以降、ブログを読ませていただいております。初任者向けのオンライン研修にもできることなら参加したいと思うほどです。Twitterの件は残念ですが、ぜひブログでも発信し続けてください。幸い講師歴も含め、15年間一度も学級崩壊はありませんが、それは先生のお陰ですし、周りの困っている若手にも、真っ先に野中先生の本をすすめていますし、管理職面談でもお話させてもらっています。お会いできることは中々難しいと思いますが、これからもブログでよろしくお願いいたします。

投稿: 核家族教師 | 2022年9月 1日 (木) 19時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« つれづれなるままに~初めてこんな揺れを経験する~ | トップページ | 今多くの先生たちが悩んでいること »