「大谷翔平」という存在(2)
冬は雪深く、実践練習がなかなかできない東北の地から大リーガーになり、二刀流という偉業を成し遂げた大谷翔平。
マスコミはさまざまな報道をしている。
今回の偉業は「すごい!」「コロナ禍でこんなうれしいできごとはない!」……ということで終わらせるにはもったいことだ、と思ってきた。
私は、彼が語る「ことば」に注目した。
注目した発言は、2つ。
1つ目は、起こってくる事態への対処の言葉である。
「良かったこと、悪かったこと、出てくることはとても幸せなことだと考えています」と。
「良かったこと」だけを考えていない。
「悪かったこと」を経験できる幸せを語っている。
ここが普通の人とは、違う。
普通の人は、「悪かったこと」が起これば不幸なことだと認識してしまう。そして、落ち込む。
しかし、大谷は、「悪いこと」は1つ上のレベルで経験している証(あかし)である、と。
チャレンジしている場所では、必ず「悪いこと」が起こるのであり、そのことで挑戦していく課題が見つかるのだと語っている。
これはすごい「ことば」である。
2つ目は、自分がやったことへの評価についての言葉になる。
「自分の評価は自分でしないと決めている」、と。
評価は、他人がするもの。自分ではしない、と。
これもすごい。
普通の人は、自分がすることへの評価を始終気にしている。
自分がやる一挙手一投足を気にする。
そして、「良かったら」舞い上がり、「悪かったら」落ち込む。
大谷は、出てきた結果で、小さな変化を見逃さない。
自分の評価をしないかわりに、自分の中の小さな変化に注目して、その課題をしっかり見つけようとしている。
(この2つについては、斎藤孝さんに教えてもらったことである)
★
27歳の若者が、こういう境地に到達している。
私たちは、この若者から多くのことを学ぶ。
大谷翔平のこれからも、茨の道が続いていくであろう。
しかし、その道がどんなに困難であろうとも、自分の道を歩んでいくだろうことだけは確実である。
(終わり)
最近のコメント