« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

明日の教室講座での提案~「その日暮らし」の勧め~

 コロナ後の学校現場がどうなっていくのか。
 コロナ前に早く戻ってほしいと願っている先生たちは多い。

 それでも、もとに戻ることはないと、私は思っている。
 ますます困難度が増していく、と。
 
 このコロナ禍は、先生たちひとり一人に「もう一度働き方を考え直せ」と突きつけたのだと考える。

 ★
 23日の明日の教室講座(ズーム)で、「その日暮らし」の働き方を提案した。

 これは、これからの学校現場で生き抜いていく「働き方」なのである。
私は、ずっと困難校で教師を続けてきた。
 その中で身に付けてきた働き方である。

 ①今日一日で勝負する。
 ②仕事を絞る。
 ③子供たちの前では、できるだけ機嫌良く振る舞う。
 ④子供とは「距離」をとる。
 ⑤早く帰る。

 ★
 この中で一番難しくて、なかなかできないことは、③になる。
 「そんなに楽しくもなく、辛いことばかりなのに、機嫌良く振る舞うことなんかとてもできることではない!」と多くの先生は考えられる。

 学級が荒れたり、難しくなっている先生たちの顔は苦虫をつぶしたような表情であったり、能面みたいな無表情であったり。
 そんな表情を数多く見てきた。
 機嫌良く振る舞うなんて、とても、とてもできることではない。

 講座では、大谷翔平のことを話した。

 二刀流で、アメリカや日本で旋風を起こしたスーパースターである。
 はなっから異次元の人だという思いがある。

 ちょうど24日の9:00NHKは大谷翔平のことを特集していた。
 4年間に渡って取材してきた特集。

 それを見ると、子供の頃の大谷少年は、ひょろりとした、普通の野球少年。
 目立ったところは何もない。

 アメリカに渡っても、3年間は怪我などにあって不遇の時期を過ごしてきたのである。
 4年目の今年が、二刀流の最後の時。
 そう覚悟して大谷は始めたことを告白していた。

今年の大谷のスタイルは、機嫌良く振る舞って、周りを揺り動かし、敵の選手や審判をも惹きつけていた。

 彼の機嫌良さは、天性のもので、性格の良さを印象づけていた。

 だが、私は、それは天性のものではなく、意図的、計画的に演出され、それがいつのまにか普通にできるようになったものだと講座で説明をした。

 この大谷翔平のスタイルは、学ぶに値する、と。

 ★
 先生たちも、子供たちの前で機嫌良く振る舞っていけば良い。
 そうすると、子供たちは揺り動かされる。
 「どうして先生はあんなに元気なんだろうか?」
 「先生するって、あんなに楽しいことなのか!」
 「勉強するって、ほんとうは楽しく、おもしろいものなのだ!」

 最初はできない。
 だから、教室を舞台に演じることである。
 大谷が、球場を舞台に演じたと同じように、先生だって教室で子供たちを前に演じるのである。
 それが、いつのまにか自然にできるようになる。

 心理学は言っている。

 「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる。」
 

 講座で質問が出た。
「④子供とは距離をとる」についてである。

 以前、朝日新聞の「折々のことば」で鷲田清一さんが紹介してくれていたことを話した(2019.2.4)。

 お前が絵を描くなら、文章を書くなら、このまちの住人になるなよ。距離を取れ。
陸前高田(岩手県)の写真館店主

 鷲田さんは書いている。
「東日本大震災後、消防団長として復旧に尽くした写真館店主は、被災者の言葉を必死で写し取ろうと移住してきた東京藝大の院生(当時)・瀬尾夏美に、そう張りつめた思いを汲みつつも毅然とこう告げた。表現者は土地に密着してはならないと。これがのちの瀬尾の仕事の支えになった。……」

 私は、教師もまた同じような立場であろう、と。
 ほんとうにそのクラスに関わろうとするなら、そのクラスの子供たちにべったりと張り付いてはいけない。距離をとることだ、と。

| | コメント (1)

つれづれなるままに~明日の講座(ズーム)でお会いします~

●ずいぶんブログをご無沙汰している。
 この間、23日の明日の教室で何を伝えるかと、さまざまに思案してやっとまとめた。
 20日に事務局の糸井先生や池田先生と事前の打ち合わせをズームで行う。
 ズームでパワーポイントを操作することなどを教えてもらい、思っていたよりも簡単だったことが分かる。

 講座には、ぴったり50名の参加者。
 遠くシンガポール(日本人学校の先生)から参加される先生もいる。
ズームで可能になった講座である。

 今まで京都の橘大学に集まっていた講座が、自宅で参加できるということの可能性は大変なものである。
 

●久しぶりに良いドラマに立ち会っている。
 NHKの連ドラ「おかえりモネ」。来週で終わりを迎える。

 バックに東北大震災があり、家族や友人たちの葛藤を巻き込みながら、主人公モネの「行き」と「帰り」が描かれていく。

 原作の安達奈緒子さんに感心している。
 主人公モネが、苦しみながら気象予報士になり東京へ出かける「行き」があり、また地元の島に帰ってくる「帰り」が、丁寧に映像化されていく。

 テーマは、あくまでも「おかえり」の「帰り」なのである。それが題名になっている。

 安達さんは、よくぞ人生の「行き」と「帰り」を、こんな家族の日常の中で描いているのだと、そう思いながら毎日15分間の時間を過ごしている。

●「0655」というNHKの2チャンネルがある。
 月曜日から金曜日の、6時55分から5分間だけの番組。

 楽しみに見ている。
 そうは言っても、たったの5分間だけ。
 
 この5分間だけの時間に曜日ごとに工夫を凝らした内容を放映される。
 ほとんどが歌で構成されている。また、愛犬や愛猫は、必ず放映される。

 私が一番気に入っているのは「ななめうえ音頭」。
 たまにその音頭が入れば、今日は一日良い日だなと思えてしまう。

 

 

 
 

| | コメント (2)

再び、再び 講座の連絡です!

 再び「明日の教室」講座(ズーム)の連絡です。
10月23日(土)8:00~9:40。

 30人限定の講座を、20人増席されて50人になりました。
 10/9時点ですでに埋まっております。

 参加された先生方、ありがとうございます。
これ以上の増席はしないという事務局からの連絡です。

| | コメント (0)

「明日の教室」講座が埋まりました。追加10人です。

 「明日の教室」講座(ズーム)で提案することは何度も連絡をしています。
10月23日(土)8:00~9:40。

   この講座では、新著に書かなかったことや、その後考えたことを提案したいと願っています。

   事務局の糸井先生より30人限定の講座がすでに埋まったという連絡を受けました。
参加された先生、ありがとうございます。

   なお10人だけ追加したいということでした。
 よろしくお願いします。
 申し込みは以下のところです。

https://peatix.com/event/2926633/view

 

 

 

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »