値踏みの時間(1)
「値踏みの時間」というのがある。
始業式から1週間。
何を値踏みするのか。
子供たちが担任を値踏みするのである。
この1週間は、子供たちは比較的おとなしめにしている。
2,3人のやんちゃだけが賑やかだが……。
初任者は、情報で、今子供たちが大変だと脅かされているので、すっかり安心する。
「良い子供たちで良かった!おとなしい子供たちばかりを配置してもらっているのだな。」と。
値踏みをされていることを分かっていない。
1週間は、「この担任は、どんなタイプだろうか?」「我々にどのように対応するのだろうか?」「給食はどうするのか?」「宿題はどうだろうか?」……さまざまな値踏みをしている。
この時間はおとなしめと言ったが、ただ質問だけは頻繁になされる。
「先生、今日ちょっと具合が悪いので給食は残していいですか?」
「野菜が苦手なので、残していいですか?」
「宿題を忘れたんですが、どうすればいいですか?」
…………
★
学校は、2週間目を迎えている。
さて、子供たちは、そろそろ値踏みが終わって、動き始めているのではないだろうか。
賑やかになってきている。
「おとなしめだったはずなんだが……」と。
★
値踏みされている時間に、反対に担任がやっておかなくてはならないことがあったのである。
もちろん、1週間で学級の仕組みをつくることは必須の課題である。
きわめて基本的なこと2つ。
①担任の話を聞かせる約束(ルール)を身に付けさせること。
②指示の基本を徹底すること。
クラスとして動き出すためには、まず①が必要、そして②が必須。
①は、担任の話をきちんと聞くルールが身についていなければちゃんと動けないわけである。
また、ほとんどの動き始めは、担任の②の指示から始まる。
初任者は、これがいい加減になるから、クラスが落ち着かなくなるのである。
★
5月になって、初任者から次のような質問を受けることが数多くなる。
「子供たちがいつもざわざわしていて、落ち着きません。注意をすれば、その場はなんとかなるのですが、また同じようになってしまいます。だから、しょっちゅう叱っている状態になります。どうしたらいいんでしょうか?」
これは、先ほどの①、②を最初にきちんとやっておかなかったことから起こっている。
子供たちは、集まればすぐにおしゃべりをしたり、手いたずらをしたりして、落ち着かないもの。
これが子供たち本来の自然のエネルギーなのである。
しかし、この状態をそのままにして、ルール化できない場合が先の状態。
まだまだクラスは始まったばかり。
①、②の手立てをやり直すことから始めなくてはならない。
それは、次回に書きたい。
(つづく)
| 固定リンク
コメント