« 何で数学を勉強するのか?(2)~算数は基礎トレ~ | トップページ | つれづれなるままに~親しい友人が亡くなる~ »

先生方がしんどくなっている!

 
 先生方が、しんどくなっている。
確かに、確かに、その通りなのだ。
 多賀 一郎先生が、フェイスブックで次のように書かれている。
まさに、私も同感である。

 ★ ★ ★.
先生方、しんどくなっている。
苦しくなっている。
「若手のための小部屋」で
吐き出そうと誘ったら
たくさん反応があった。
✳️子どもとの状態が苦しくなってきた
✳️管理職からディスられる
✳️どうも疲れが溜まってきてとれない
等々。
今年度は、ロケットスタートができなかった。
子どもたちとの関係づくり、
子ども同士の関係づくり、
そういうものが根本的に作れていない。
マスクをつけたままの指導には
限界がある。
そして、ただでさえブラックだと揶揄される
学校で、仕事が増えている。
大勢での飲み会も憚られる。
リモートでそんなものが
全て解消できるわけもない。
先生方、今年は何ができてなくても
仕方ないと思おうよ。
どんな状況になってもなんとかすることは
できる人はいるかも知れないが
スーパーティーチャーでもない限り、
なかなか難しいものだ。
できないことに思いを致すことより
今できることだけに絞って
やっていこう。
 ★ ★ ★

 まことにその通り。
 先日も、ある区の初任者指導の録画をとったのだが、指導主事の先生の話では、9月の時点でかなりの初任者が辞めているということであった。

 休校、分散登校などきわめて異例な事態にあった初任者が、耐えられなかったのである。

 多賀先生が言われているように、「今できることだけに絞ってやっていこう」ということである。
 
 できることは何か。
 先生たちによって、さまざまであろう。
 私は、授業やさまざまな活動に「スピード・テンポ」をつけることだと思っている。
 
学級が落ち着かなくなり、荒れてくると、必ず出てくる現象は、学級に「スピード感」がなくなることである。100%そうなる。
 全体がだらだらする。

 これは、担任も、生み出している。
 授業時間を守らない。
 空白の時間が多い。
 時間にルーズである。
 …………

 これを改めて、時間をきちんと守り、すべての活動にスピード・テンポをつけることである。
 子供たちは、ゲームなどでスピード感に浸されている。
 そのため、だらだらとした活動は、体が不快感に陥る。
 だから、担任のだらだらした授業や活動は、体が不快感を感じ、逆にだらだらとした表現をしてしまう。

 できることは、スピード・テンポをつけることなのである。

 朝の会を10分以内で終わる。
 終わりの会は、7,8分で終わる。絶対に長くしない。
 そのために、プログラムを削る。
 授業はきちんと時間を守る。
 給食時間、掃除時間も時間内に終わるように工夫する。

 これだけでも、学級にスピード・テンポが出てくる。  

|

« 何で数学を勉強するのか?(2)~算数は基礎トレ~ | トップページ | つれづれなるままに~親しい友人が亡くなる~ »

コメント

コメント失礼します。

もう5,6年ブログを拝読しています。いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。

たしかに、「学級がしんどい」ことが大きな負担になっていると思うのですが、一番は「職員室がしんどい」ことが一番大きいのでは無いかと私は思います。

これは私の経験ですが、どんなに学校、学級、子どもが大変でも、職員室が良い雰囲気であれば、充実した仕事が送れます。
しかし、どんなに学級が良くても、職員室がしんどければ、負担が大きくなると思います。

若手育成、初任者育成と言われますが、一番しないといけないことは、中堅、ベテラン、管理職育成ではないかと私は考えています。(もちろんどちらも大切だと思います・・・)

仕事を送る日々の中で常日頃考えていることだったので、コメントさせていただきました。
よろしければ野中先生の考えも伺いたいです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、お願いいたします。

投稿: yamasan | 2020年10月11日 (日) 10時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 何で数学を勉強するのか?(2)~算数は基礎トレ~ | トップページ | つれづれなるままに~親しい友人が亡くなる~ »