「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!
「味噌汁・ご飯」授業研究会の会長でもある、秦先生より次のようにブログで、今回の本の紹介をしてもらった。
★ ★ ★
教師の1年目の教科書
野中信行先生が「教師の1年目の教科書」(学陽書房)を上梓された。
私のところにも1冊ご送付くださった。
一週間もしないうちに、重版との知らせが入った。
嬉しい限りです。
さて、肝心の中身はということ、次の6章からなっている。
・序章 最初の1か月で身につけたい仕事のきほん
・第1章 必ずやっておきたい新年度・新学期の準備
・第2章 ここだけは押さえたい学級経営のコツ
・第3章 新任でもできる授業・指導のコツ
・第4章 クラスがまとめる子どもとのコミュニケーション
・第5章 新任だからできる保護者とのかかわり方
お読みいただければわかると思いますが、極めて平易な文章でわかりやすく
述べられています。
しかし、よく読むと書かれている内容は、経験者が読んでも役立つ原則論が多く含まれていることに気付かされます。
野中先生は、全国津々浦々の学校の授業を参観されたと伺っています。
つまり、全国の学校の課題をご存じだということです。
その課題を初任者向けにわかりやすく編集したのが、本書と言えるでしょう。
是非、お読みいただければと思います。
★ ★ ★
みごとに私の意図を読み取ってもらっている。ありがたいことである。
前回のブログで、教師の力量を高めるための「守破離」の原則を書いた。
次のような内容だった。
★ ★ ★
「守」…基本となる実践をマネて、マネて、基本をしっかりと習得する。
「破」…セミナーや研修会、本などで、身に付けた実践とは違う実践を
研究する。
「離」…自分の今までの研究を集大成し、自分独自の教師像を追究する。
★ ★ ★
しかし、現実の多くの先生たちは、最初から「離」ばかりの追究をされている。
いわゆる「自己流」「自己流」「自己流」である。
「守」である基礎・基本を身に付けないままに、最初から「自己流」で満足している。
それで今までは何とかやってこれたのである。
でも、もうそれがダメになっている。
私が見聞きしている事態は、想定を超えている。
クラスが、学級崩壊になり、学校の中で何人も休職となり、学校崩壊状態を招いている。
それは、子供たちの変容が主因になっているのだが、それに合わせて対応できる先生たちの力量が追いつかないのである。
今まで身に付けた「自己流」の力量では対応できない。
そんなことが起こっているのだと、私は考えている。
★
私は、今回の本で「守」である「学級づくり」「授業づくり」の基礎・基本はこうですよ、と伝えたかったわけである。
もちろん、野中流の基礎・基本である。
これは、初任の時から3年でほとんど身に付けてほしい内容である。
これを踏まえて「破」「離」がやってくるというのを分かってほしいのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント