« 共同研究を始めました(2)~「味噌汁・ご飯」授業の効果~ | トップページ | 共同研究を始めました(3)~学習指導で間違った認識をしていた~ »

つれづれなるままに~北見へ行ってきました~

7月17日、北海道の北見へ行く。
 北見市教育委員会から呼ばれての学校訪問である。
 昨年から2校ずつ訪問している。

 17日の2時頃に女満別空港へ着く。ひんやりしている。
 ジャケットを持ってきて良かった。
 低温注意報が出ていると、テレビは報じていた。
 

 15°である。「寒い!」。
 35°の横浜から来ている。実に20°の違い。
 ちょっと体がおかしくなる。
  ★
 18日、北見市立中央小学校を訪問。
 朝10時過ぎに学校へ着くと、運動場で鹿5,6頭が走り回っていたと聞く。パトカーが何台も来て、大騒ぎであったらしい。
 学校は広くて広くて、廊下など横浜の3倍ぐらいの広さ。
 
 3,4時間目、先生たちの授業を見せてもらう。
 そして、5時間目に、3年生の教室で、いつもの詩の授業をさせてもらう。
 
 他校からも先生たちが参観されていて、教室ではなく、教室前の多目的の場所で行う。
 子供たちは、乗りまくり、どんどん発表する。
 そのために、予定していたこともできなくて、うれしい悲鳴である。
 
 おもしろい子供がいっぱい。
 
 子供たちの感想。
「のなか先生またおあいしたいです。先生、すごくたのしかったです。またあったらべんきょうおしえてください。」
「たのしすぎてきんちょうしませんでした。とても楽しいをこえていました。すごかったところはものまねじょうずなのです。またきてほしいです。」
「どきどきし、はらはらしました。」
 
 放課後、1時間だけ「学力向上」に絞って話をする。
 ★
 19日、北見市三輪小学校を訪問。
 すばらしい環境の学校。
 
 このように北海道は、学校がすばらしい。
 うっとりする校舎である。
 
 この学校は、今年から道教委の学校力向上の事業を引き受けられている。
 3,4時間目に先生たちの授業を見せていただく。
 
 先生たちの数が多くて、1教室3分だけだが、抜きんでた授業力を発揮している先生たちが何人か。
 それは数分で分かる。

 ここ6年間で、1000人近くの先生たちの授業を見てきて、数分で、その先生の授業力が分かってくるようになった。
 見る視点をはっきりして、そこを見れば分かる。

 5時間目に、また5年生に詩の授業をする。
 すごい、すぐれた子供たちが何人もいて、授業をしながらなんと楽しいことかと痛感する。

 授業が終わって、階段を下りようとすると、その1人の男の子がおいかけてきて、「先生、楽しい授業でした。ありがとうございました 」と挨拶にきてくれた。
 ★
 授業は「味噌汁・ご飯」授業をしている。
 決して「ごちそう授業」ではない。
 
 私は、「小刻み活動法」を駆使して、小刻みに、指導言と活動を繰り返して授業を組み立てている。
 
 日頃、先生たちはつまんない授業を繰り返している(笑)。 内容もさして面白くも楽しくもないのだから、つまんなくなるのは当たり前。

 だけど、つまんない内容を、つまんないままに繰り返していてはならない。子供たちは、飽き飽きしている。

 別に、毎日楽しく、おもしろい授業をやれというのではない。そんなことが日常的にできるわけがない。
 私たちは、平凡な日常で過ごしているのであるから。

 ただ、1つだけ「小刻み活動法」を使えば、必ず子供たちは授業に集中する。集中せざるをえない。
 集中する授業をつくればいい。
 
 そのためには、ただ黙って聞く時間をできるだけ少なくして、活動の時間を小刻みに設定していけばいい。
 それだけである。

 そして、フォローを数多く。
 褒めたり、認めたり、励ましたりを数多くするのである。

 ただ、それだけではだめだ。
 厳しいことも、付け加える。
 授業では、「書くのが遅い!」「ノートを開くのが遅い!」「手の上げ方が下手だ!」……などの叱りもいれる。 
  ★
 人は、「褒める」と「叱る」の割合いが「3:1」でないと、ポジティブな気持ちにならないと言うことらしい。
 これは、数学者マルシャル・ロサダが提起した「ロサダの法則」である。
 
 優良な会社は、「6:1」、超優良な会社は「9:1」の割合いで部下を褒めているということ。
 『任せ方の教科書』(角川書店)で、出口治明さんが紹介されていた。

 ほとんどを「叱る」だけで過ごしている先生方は、おおいに耳が痛いことである。
 ★
 19日の夜遅く、横浜へ帰ってきた。
 また、35°の世界への復帰である。
「今年は、秋が早く訪れるはずだ」と願いながら、暑さにふうふう言っている。
 

|

« 共同研究を始めました(2)~「味噌汁・ご飯」授業の効果~ | トップページ | 共同研究を始めました(3)~学習指導で間違った認識をしていた~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つれづれなるままに~北見へ行ってきました~:

« 共同研究を始めました(2)~「味噌汁・ご飯」授業の効果~ | トップページ | 共同研究を始めました(3)~学習指導で間違った認識をしていた~ »