『頑張らないクラスづくりのコツ』(小野領一著 明治図書)を読む
『学級崩壊崖っぷちでも乗り切れる 頑張らないクラスづくりのコツ』(小野領一著 明治図書)を読んだ。

中村健一先生のブラック本の編集者(佐藤智恵さん)が関わっている本である。
佐藤さんの編集だなとすぐに分かる本。
この本は、ある意味とても貴重な本であることが分かる。
おそらく、多くの実践家は「なあんだ、たいしたことないよ!」と、読み飛ばしてしまう本であろう。
確かに、たいした実践も、「原理・原則」も書かれていない。
しかし、今多くの教師たちが、悩んでいる「リアルな現実」に、確実に手が届いているのである。
★
私は、1つの例えを使って、今多くの先生たちの現実を表してきた。
多くの先生たちは、もう崖から転げ落ちているのだ。
それなのに、相変わらず崖にどのような柵を設ければいいかとか、崖から落ちないようにするにはどうしたらいいかばかりの手立てを考えている。
もう崖から転げ落ちているのに。
問題は、崖から転げ落ちている先生たちに、どのような着地の仕方を提起するか、なのである。
この小野先生の本は、その着地の仕方を提起している。
★
この本の中で、「問題行動を起こす子どもは甘やかす」という章がある。
小野先生は、「甘え方を知らないから、たくさん甘やかしてあげるべき」と指摘されている。
★ ★ ★
教師になりたての頃、私は子どもなんかに絶対に負けてたまるか、といった気持ちもあったので、ルールを破ったり、反抗してくる子どもがいれば、徹底的に力で押さえ込むことに全力を尽くしていました。
★ ★ ★
今、多くの教師がこのように指導して失敗している。
小野先生は、次のように言う。
★ ★ ★
でも、ほとんどの子どもたちは、そういった指導をすると、より私に反抗的な態度をとるようになっていきました。では、一体その原因はどこにあったのでしょうか?
それは、反抗の質が変わってしまっていたからだと考えられるのです。
問題行動を起こす子どもたちは、注意をされても、わかったと素直に言えずに、死ね、ボケといった言葉を、つい反射的に吐いてしまったり、教師に悪態をついてしまうものです。こういった行動をとる子どもたちは、甘え方がわからないから、反抗といった形でしか自分をアピールすることができないのです。
★ ★ ★
小野先生は、「反抗の質が変わってしまった」と指摘されている。
私も同意する。
どうするか。
★ ★ ★
学級がスタートしてすぐの状況下で、子どもたちが教師に反抗的な態度をとってきたとしても、あまり気にする必要はない
のです。
どんっと受け止めて、指導の深追いをせずに、ダメなことはダメだと、びしっと短く叱るだけにする。そういった子どもたちは叱るよりも、たくさんしゃべり、たくさん遊んで、一緒に笑い合うことの方が大切なのです。
★ ★ ★
その通り。
そして、大切なことを書かれている。
★ ★ ★
4月当初のやんちゃな子どもたちの反抗は、どれだけ自分を受け止めてくれるかを確かめている。しかし、受け止めてくれないと子どもたちが感じてしまうと、憎しみの感情を持った反抗へと、反抗の質が変容してしまう
のです。
ここを理解することが、学級を崩さないための大きなポイントとなるのです。
★ ★ ★
多分、目を開かれる思いで読む先生がいるのではないだろうか。
★
目の前の子供たちに、自分の実践が通じなければ、なぜ通じないのか、どこに理由があるのか、と考えなければならない。
もはや、ここは、かつての名著も、名人先生も、カリスマ教師も、参考にならない世界なのである。
変わったのだ。
目の前の子供たちが、変わったのである。
小野先生は、この世界を歩いている。
子供たちの何が変わったのか。
今までのやり方ではなく、どのように変えていけばいいのか。
待ったなしの答えが求められている。
★
小野先生は、34歳。
やっと「モノマネ」の時代を過ぎて(私は教師になって10年間を「モノマネ」の時代と言っている)、自分なりの教師像を作り上げる時代にさしかかっている。
今まで書物、研修会、セミナーなどで培ってきた知識、経験をふるいにかけて、反芻しながら、自分なりの方向を模索されるはずである。
そのためには、うってつけの本になっている。
今、若い先生たちが、このような歩みをしているというのはとてもうれしいことである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント