つれづれなるままに~ひどい咳に悩まされて~
●風邪を引いた。
咳がひどく、夜眠れない。ごほっ、ごほっ。
近くの内科医へ行って、薬をもらうが、なかなか良くならない。
仕方なく困ったときの耳鼻科へ行く。
以前咳がひどいときにかけこんだところである。
早くここに行けば良かったのである。
★
咳が収まってくると、今度は腰痛に悩まされる。
2,3日寝込むことがあると、私の場合必ず出てくる。
これにも困ったものである。
●来週には、大和市の初任者研修がある。
ある程度の講座の目処ができていたので良かった。
再来週には、北海道の北見で2日続けての授業・講座があり、そして22日(土)に東京で「教育と笑いの会」がある。
寝込んでいられないのである。
ごそごそと起き出して、講座づくりをする。
私の場合、そこに来てくれる先生方の状況を勘案して講座を作る。それが第一の課題。
第二の課題は、時間調整になる。
それでも実際の講座は、4,5分オーバーすることがよくある。
時間内に済ませられるかが、大きな課題である。
●ブログで相談されたY先生が、私の答えに応えて書いておられる。
うれしい応えである。
私たちの悩みには、必ず原因がある。
偶然起きることはない。
原因があって結果が出てくる。
これは大きな法則である。
私は、「原因ー結果」の法則と名付けている。
ただ、その原因は目に見える形で大きな事柄ではない場合が多い。
たいしたことがないと思い込んでいることや、いい加減なことなどの積み重ねが、あるときドカンと大きな結果をもたらす。そして、悩み苦しむ。
反対に、たいしたことがないと思っていても、いい加減な対応をしないで、きちんと丁寧に過ごしていると、あるとき思わぬ「ごほうび」が来る。
人生とは、このようなシンプルなことである。
こういうことを気づくのに、私は多くの時間を使ってしまったことになる。
★
それにしても、Y先生に応えて、童神先生が答えておられてうれしかった。
先日も横藤雅人先生が「その後童神先生はどうしているのだろうか?」と心配されておられた。
私のブログを続けて見られている先生たちは、同じように童神先生のその後を気遣っておられると思われる。
童神先生も続けて頑張っているようだ。
うれしいことである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント