20代の先生から以下のようなコメントが寄せられていた。連絡が遅れて申し訳ありません。
★ ★ ★
この前は、理科専科として高学年とどう接していくかについてアドバイスをいただき、ありがとうございました。
6年生との子どもたちとの関係は、正直男子女子ともによいとは言えません。
3クラスあるうち1クラスは、私の理科の授業ではどうもやる気のない態度を見せ、ノートを書くようにいってもなかなか書こうとしない男子が数名います。私の言動に反発する様子を見せることもよくあります。
また、別の1クラスは、理科の授業が息抜きのような態度を子どもたちが見せます。たまに、後ろに担任の先生がいるときは賢い様子を見せているので、正直落ち込みます。
授業力が未熟というのもありますが、この子たちと過去に関係作りで失敗したのが大きいのかなとも思っています。
この6年生とは、実は3年生のときと4年生のときにも関わりがありました。
3年生のときは、3クラスあるうち1クラスで、一部の4人の男子が授業妨害をしていたので、担任外だった私は補助で入ることになりました。しかし、その男子児童をうまく抑えることはできませんでした。
また、次の年に4年生の算数TTとして、この学年に関わるようになりました。
授業妨害していた4人の男子児童は、クラス替えにより単独になったことに加え、担任の先生の努力によって比較的落ち着くようになりました。ただ、その学年の子どもたちは、算数TTとして授業に入っていた私に対しては嫌っている子が多いと感じることもありました。
そういった経緯で、この子たちと過去に関係を築くのに失敗したかなという自覚もあります。
一部の男子には、私の注意が入りにくく、私が近づくと「あっちに行け」と言われたり、口答えが返ってきたりすることもあります。
子どもたちとの関係がよくないので、注意は必要最低限にし、子どもたちをほめたりねぎらったりする言葉を言うことを考えていますが、なかなかうまくそういった言葉が出てこなくて悩みます。
最近は、春の運動会の練習のため、組み体操などでも子どもたちと関わっています。
6年生の様子は全体的にダラダラしたムードで、私語が多かったり砂をかけたりすることも多いです。担任の先生が厳しく注意すると、静かになりますが、すぐにまた騒がしくなりしつこくくり返します。
私は、その様子を見て、注意することも考えましたが、関係がよくない私の注意は効果がないと思い、なるべく6年生のいるところからは離れるように行動したこともあります。
ただ、高学年の担任の先生からは「どの先生も同じように注意をしていかないといけない」と叱られ、6年生のいるところから逃げている自分に罪悪感を感じています。
理科の授業は、運動会の練習で疲れているせいか私語が多く、実験の説明をしても十分聞けていなかったり、全く別のことをしていることもあったため、思いっきり叱ったこともありました。
授業自体を充実したいと思い、実験等を積極的に取り入れるようにしていますが、子どもたちのふわふわした様子やダラダラしたムード、やる気のないムードを見ていると、何か事故が起きないかと心配にもなり、危険な実験はしたくないという思いにも駆られてしまうのです。
この子たちとの関わりは、まだまだ半年以上あるので、どう関係をよくしていけばよいか悩んでいます。
投稿: 20代男性教師 |
★ ★ ★
大変苦労されている様子がよく分かります。
先生のいる学校は、学校全体が荒れていて、どの学年も大変なのでしょう。
だから、その中で一旦関係が壊れていくとずっとそれを引き摺っていくことになりますね。
今までTTとして関わってきて、それでうまく関係を作れなかった子供たちもいるということ。
こういう状況の中で、それでも先生はがんばってやっているのですよ。
うまく報われていませんが、とにかく続けていく以外に方法はありません。
ほんとうは、学校全体の方向をうまく舵取りをしていく管理職の問題なのですが、それを期待できそうにありません。
先生、あと半年ですね。
もう凌ぐ以外にないのです。
今の状況がすぐに何とかなるとはとても思えません。
教え方や教材などの問題を超えています。
淡々と今やっていることを繰り返していく以外にないです。
①授業を続けていくことが難しくなったならば、校長へ相 談し、担任の先生に後ろへついてもらい、後ろで仕事を してもらう手立てをお願いすることです。
②危険な実験は状況に合わせて例示だけに止めるなどを考 えていくべきです。
辛いですね。
でも、人生の中で凌ぐ以外にないことは何度か訪れます。 その1回が今訪れていると思ってください。
はっきりしているのは、その辛い状況はずっと続きませんよ。
必ずふっと楽になる時期が訪れます。
昔から言われていることわざに以下の言葉があります。
「禍福(かふく)は糾える(あざなえる)縄のごとし」
世の中、不幸が転じて幸福になったり、逆に幸福が転じて不幸になったりする。幸福と不幸とは巡り巡ってかわるがわるやってくるという意味です。
そのように人生はなっているのですから。
私も37年間の教師人生ではそうでした。
来年度は異動することを勧めます。
新しく出直した方がいいですね。
最近のコメント