20代の先生から相談のコメントが入った。
担任はされてなくて、高学年の専科やTTを担当されているということ。
★ ★ ★
高学年女子との接し方について書かれているので、私自身の悩みも書きたいと思います。
私は、これまで専科やTTなどで高学年の授業を担当し、高学年の児童と接することが多くありましたが、高学年の女子との関係作りに悩んでいます。
私は、その高学年のクラスの授業自体は問題なく成立しているのですが、
なぜか高学年の女子に嫌われているようで、
私が近づくと、わざと避けられたりします。
子どもとの関係ができていないため、
そのような行動に対しては相手にせず無視するように心がけていますが、
正直いい気持ちはしません。
あるときは、私がさわった場所は、まるでばい菌でもついているかのようなしぐさで、他の子にまわしたりしている場面もあります。
さすがに腹が立つのですが、強く注意すると反発されるのではないかとも思い、どうしようか悩みます。
教師として子どもと接する上では、
子どもに好かれようとは思わないほうがいいことはわかっていますが、女子児童にそのような態度をとられると、
どうしても気になってしまうのです。
このような状況がある中では、どのようにして高学年の女子児童と関係を築いていけばよいか教えてほしいです。
投稿: 20代男性教師
★ ★ ★
この先生の悩みはよく分かる。
こういう対応をされたら、気持ちが落ち込む。
でも、こんな女子児童はいる、いる。
この対応は、教師に対する「いじめ」と言っていい。
こんないじめを誰にでも平気でやるのである。
だから、日本のいじめは、これほど騒がれても少なくならない。
私ならば、どうするだろうか。
やはり、許せない対応である。
ばい菌扱いした女子児童を1人ずつ呼び出す。
「あなたは、今日私が触れたことでばい菌扱いのような対応をしましたね。どうでしょうか……(きっと「していません」などと返事するかもしれない。)。でも、私は見ました。正直に私も話しますので、あなたも正直に答えてほしいです。
私が今まで何かやったから、そのような対応をするのだと思いますが、私は何をしたのか分かりません。教えてくれませんか。私が直せることがあれば、そうしますので……。
……話せないのならばいいですよ。
もしあなたが他の人に、ばい菌あつかいのようなことをされたら、あなたはどういう気持ちになりますか?……。
しかし、二度とあのような対応をしないでほしい。
今回は、私とあなただけの問題として押さえておきます。
でも、もう一度あのような対応があったら、今度は、担任の先生や校長先生と一緒にあなたと話をしなくてはならなくなります。
そういう状態にはならないことを信じています。」
最後はちょっと脅しになっている。
このような指導をしたことを、担任には話しておかなくてはならない。
この程度は、私なら指導するはずである。
ただ、1つだけ。
なぜ、先生に対してばい菌扱いするような態度に複数の子供たちが出るのか、それは究明しなくてはならない。
きっと、何か原因があるはず。
親しい男の子に内密に聞いてもいい。
★
先生は書かれている。
「教師として子どもと接する上では、子どもに好かれようとは思わないほうがいいことはわかっていますが、……」と。
私はこの言葉にちょっと違和感がある。
もちろん、子供たちにおべっかを使ったり、よいしょする必要はない。
でも、「子供たちに嫌われないようにすること」は、今の時代、とても大事なこと。
どうするか。
笑顔で、元気に振る舞う。
子供たちの活動にフォロー(ほめ、励まし、認める)をする(ただし、口先だけのフォローはしないこと)。
私は、横糸を張り巡らすと言っている。
元気な教師のそばにいる子供たちは、くだらない行動をする気持ちが萎えていく。
ところが、私たちは、反対に陥りがちな「縦糸張り」をしている。
たとえば、怖い顔を崩さない、大声で怒鳴る、良くない行動をした子供をみんなの前で立たせて叱る など。
高学年の女子児童には、もっと細やかな「横糸張り」が必要である。
そのことが今一番求められている。
最近のコメント