つれづれなるままに~またまた、北海道です~
●山田太一のドラマスペシャル「5年目のひとり」を見た。
山田太一という脚本家が、3.11の震災を経て5年目に何を考えているのか、それを知りたいという思いであった。
重い課題だったが、自分は3.11から何を学んできたのかと、突きつけられた思いになった。
●54年ぶりの雪。朝方から雪が降った。
寒い、寒い。この寒さも、54年ぶりという。
さまざまな異常気象が、私たちを襲ってくる。
こんなに異常が続いたら、異常が普通になっていくのでは
ないかと思ったりする。
●11月29日から12月1日まで北海道札幌へ行った。
恵庭市立若草小学校を訪問するためである。
私は道教委の学校力アドバイザーを務めていて、学校からお呼びがかかれば、こうして訪問することになる。
雪の北海道である。とにかく寒い。
30日に若草小学校を訪問する。
3,4時間目で授業を見せてもらう。
1学年3クラス、4クラスある学校なので大規模校になる。
1クラス4分程度で回っていく。
子供たちは落ち着いていて、学習への集中度も良い。
そして、午後の5時間目の私にも授業をさせてもらう。
授業をした方が訴えることが明確になるからである。
6年生のクラス。
素晴らしいクラス。こんな6年生にはなかなか巡り会えない。
午後から近隣の先生方も見えていて、授業を参観してもらった。
そして、その後80分の講演である。
学力をどのようにして上げるかを中心にして話をする。
●また、今週も北海道へ行く。
今度は、2つの学校を訪問する。
もう千人近くの先生たちの授業を見てきていることになる。
これだけ場数を経れば、授業のどこを見ればいいかが分かってくる。
そこに授業力が集約される。
★
だが、最近気づくのだが、先生たちはむずかしいことばかりに手を出して、基本的なことが疎かになっている。
ある学校で、校長先生から「先生、あの2つのクラスがちょっと不安定で困っています。どこが問題なのか見ていただけませんか?」と頼まれたことがあった。
1つのクラスを見る。
元気で、意欲的な先生。でも、子供は落ち着かない。
しばらく見ていると、先生が指示を出される。
「ノートをしまいます」という指示。子供たちは、テキトウにしまっている。そしたら、しまっている途中で、次の指示。
「あららら…」と。この先生は、指示を出したら、きちんと確認しないままに次の指示を出す。それが習慣になっているのである。
子供たちが不安定になるのは、ここなのだ。
要するに、「指示―確認」という基本的な教育技術をこなしていないのである。
★
もう1つのクラスを見る。
クラスに行ったとたんに、おかしなことに気づく。
その先生、子供の顔を見ないで話しかけている。
教科書を見たり、ノートを見たり、黒板を見たり、…時々ちらっと子供を見る。
このようなことを繰り返している。
子供たちが不安定になるのは、ここなのだ。
教師は、子供たち一人一人とコンタクトを取りながら、話しかけなければならない。
それができていない。
これも基本的な教育技術なのだ。
初任の時、このような基本的なことを身に付けてきていないわけである。
でも、今でもきちんと指導してあげなければ、なぜクラスが不安定になるのか半信半疑であろう。
土台をきちんと積み上げないまま、むずかしいことをやろうとする。
でも、現実的にはできないわけである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント