« つれづれなるままに~69歳の誕生日~ | トップページ | 「どうでもいい」仕事に悩んでいる人 必見! »

「小刻み活動法」を身に付けている!

  ●8月31日、神奈川県の愛川町中津小学校へ行く。

 この学校には、今まで何度も訪れ、授業をし、講座を持ってきている。
 
 今回は、模擬授業。
 3人の先生が算数の授業(15分から20分)をする。
 
 ねらいは、次の通り。
 ①日頃の授業をする。
 ②教科書をどう教えるかというねらいで行う。
 ③教科書の例題の指導を行う。
 ④全員参加をさせる。
 
 講評は、秦先生と私が行う。
 ★
 この学校では初めての試みということ。
 授業者は、初任の先生2人と5年目の先生。

 いやいや、驚いた。
 初任のM先生、T先生2人。
 彼ら2人のレベルは、もう初任者ではない。
 中堅の実力者というレベルではないか。

 指導言の区別が身に付いている。フォローを加えられる。
全員参加の手法もとれる。
 生徒へ向ける視線、表情も合格。
 
 5年目のM先生。
 着実な実力を身に付けてきている。
 私が主張する「小刻み活動法」のお手本となる授業。
 
 3人の授業は刺激的な授業。
 中堅やベテランの先生も、おおいに刺激を受けたのではないだろうか。
 ★
 模擬授業を終えてから、秦先生が「教科書の教材研究を考える」、私が「授業をうまくする方法を考える」というテーマで講演。

 私は、この4年間で1000人以上の先生たちの授業を見てきて、実は授業をうまくしていくには、もっと手近なところに手立てがあることを感じている。それを伝える。

 もちろん、名人授業をすることではない。
 「味噌汁・ご飯」授業の立場から明日の授業を「手応えのある授業」に変えていく方法である。

 「手応えのある授業」とは、「子供たちが集中してくる授業」ということになる。

 私たちは、いつもは「つまんない授業」をしている。
 その授業を、いつのまにか「集中する授業」に変えていく方法がある。
 
 それが、「小刻み活動法」。
 今までの教育界で、スモールステップと言われてきたものである。
 それを私なりにまとめて提起している。

 ただ、今回の模擬授業をしている3人の先生たちは、もうすでにこの手法を身に付けている。
 たいしたものである。  
  ★
 この学校は、外国人の子供たちが数多く通っている。
 だから、クラスの中で勉強についていけない子供たちが何人もいる。

 「大変だ!」と。

 私は決してマイナスのことだとは思わない。
 さまざまに手立てを考えればいい。
  (人ごとだからと思われることを覚悟して)
  大変だからこそ、さまざまな手立てがある。
  この「小刻み活動法」も、その1つ。

 確かに学力を上げることは大変である。
 でも、そんなことはたいしたことではない。

 そんなことより、その子たちに「日本で勉強して良かった!」「自信がついた!」などの「事実」を作り上げることである。

 私は一人一人と「物語」を作り上げると言っている。
 教師の仕事の本質は、未来を生きる子供たち一人一人にしっかりと生きていける「物語」づくりをすること。

 その物語が、子供たちの未来で生きてくる。
 そう私は信じている。

 この志を忘れないことである。 
 

 

|

« つれづれなるままに~69歳の誕生日~ | トップページ | 「どうでもいい」仕事に悩んでいる人 必見! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「小刻み活動法」を身に付けている!:

« つれづれなるままに~69歳の誕生日~ | トップページ | 「どうでもいい」仕事に悩んでいる人 必見! »