つれづれなるままに~今度は網走へ行く~
●函館から帰ってきたら、明治図書の雑誌『授業力&学級経営力』4月号の原稿依頼が来ていた。
私が提唱した「3・7・30の法則」が特集される。
ありがたいことである。
私は巻頭論文で「『3・7・30の法則』で学級開きを」を書く。
●また、明治図書から校正原稿2つ届く。
これも来春発刊される「新卒教師時代シリーズ」本である。
書名が決まり、『小学〇年 新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり』となる。
私と共著となる先生の校正が終わり、私のもとへ届く。
本格的な新卒シリーズ本になる。
楽しみである。
●母校の高校より、記念品と感謝状が届く。
佐賀の佐賀東高校。
11月7日に、50周年の記念同窓会が開かれていた。
私は、福山憲市先生とのコラボでの講座があったので、参加できなかった。
この佐賀東高校の第1回の卒業生なのである。
佐賀高校から分かれて、佐賀西高、佐賀北高、佐賀東高となった、第1回生というわけである。
たまたま初代の同窓会長を私が務めたので、感謝状をいただいたというわけである。
これまでに2万2千名の卒業生が出ているということ。
50年経ったのである。
●12月4日の網走小学校の公開授業研へ向けての準備。
講演をする。
「これからの北海道教育に期待すること~全国・全道の実践から見えたこと」という遠大なテーマである。
この日、この学校の本が明治図書から出版される。
私の監修である。
『「チーム学校」で学力アップする!日常授業&校内研修ガイドブック』。
楽しみである。
3日に網走へ入る。
雪の網走なんだろうなあ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント