つれづれなるままに~体の方はもう大丈夫です~
●ぎっくり腰は安静にしていたら、急速に改善。
もうほとんど日常生活に支障をきたさない程度に改善。
多くの方に心配をかけてしまった。もう大丈夫。
口内炎はもう子供の頃からの持病で慣れてはいるのだが、私の場合は腸の調子が悪くなると、とたんに出てくる。
ケナログを塗って何とかなってきた。
●2日は、雨の中を愛知の春日井へ行く。
教職員組合の招きである。
この春日井にある出川小学校と教育委員会は、今年『学習規律とICTの有効活用』(教育同人社)という本を出された。
内容は、「日常授業の改善」である。
監修が堀田龍也先生である。
春日井市がこういう動きをされている。
そこで、私が「日常授業の改善」を提唱しているという関係で、教職員組合の方から呼んでもらえたということらしい。
当日,130名ぐらいの先生たちが参加されて、会場はびっしり。
90分の講演。(5分超過した)
熱心に聞いてもらえる。ありがたいことである。
その日、また名古屋から新幹線で自宅へ帰る。
家に着いたのは、夜中の12時近く。
長い一日。
●私が監修している「日常授業」シリーズの本が、もうすぐ刊行される。北海道網走小学校の本である。大曲小学校に続いての2冊目である。
『チーム力で学力をアップする!日常授業&校内研修ガイドブック』(明治図書)
この学校は、12月4日に公開授業研究会を行う。
驚くべき子供たちに出会う。
よくぞここまで子供たちを育ててきたものだと思う。
今年の全国学力テストの成績も、秋田県の平均をほとんど抜いたと聞いている。
低学力で悩む北海道の中では、特出した学校になっている。
学校がチーム力を発揮すれば、どのようなことになるのか、はっきりと答えを出している。
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ゲーミフィケーションの発想(2018.04.24)
- 再び福山憲市先生のこと(2018.04.18)
- つれづれなるままに~思い込みは怖い~(2018.04.17)
- 『AI VS 教科書が読めない子どもたち』の与えた衝撃!(2)(2018.04.16)
- 『AI VS 教科書が読めない子どもたち』の与えた衝撃!(1)(2018.04.13)
コメント
野中先生、
体調安定されてきたときいて安心いたしました。野中先生のご指導を受けて救われている教員はたくさんいる中で、先生がご無理をなさっているのではととても心配です。大変な中私達のため、子どもたちのためにご尽力くださっていることに改めて感謝いたします。
どうかお身体お大事になさってください。
投稿: スイちゃん | 2015年11月 5日 (木) 20時53分
スイちゃん先生、ご心配をかけて申し訳ありません。もう普通に生活をしています。明日の福山憲市先生とのコラボにも元気で行けるようになっています。忙しすぎますね。もういい加減に歳なのですから、考えないといけないですね。ありがとうございます。
投稿: 野中信行 | 2015年11月 6日 (金) 18時50分