つれづれなるままに~これから北海道への旅が始まる~
●10日から長い北海道への旅が始まる。
10日には、積丹町に行き、11日に積丹町立美国小学校を訪問する。北海道学力向上推進校である。
学力向上のためにどんな手立てを取るか。
学校を訪問し、全てのクラスの授業を参観させてもらう。
そして、私も授業をさせてもらう。
午後からは、私の講演を行う。(105分)
12日は、移動日。
小樽から帯広まで。電車での移動。
●13日は、帯広市立若葉小学校を訪問する。
この学校も、学力向上推進校。
ここでも全クラスの授業を参観し、同じく私も授業をする。そして講演90分。
ほとんどがこのパターンで行う。
全クラスの授業を見せてもらえれば、この学校の授業力ははっきりする。何が必要なのかも分かる。
私が授業をするのは、どのように「日常授業」を改善するのかを提案するためである。
実際に授業をした方がいい。そして、なぜこんな「日常授業」をするのかを講演で説明するのにもってこいだからである。
この日、終わったら夜十勝帯広空港から羽田へ戻る。
●17日に、釧路へ行く。
18日の遠矢小学校の訪問である。
この遠矢小学校は、学校力向上事業に参加している学校である。 すでに私は2回訪問している。今回は3回目。
どのように変わっているのか楽しみである。
ここでも全クラスの授業を参観し、私も授業をする。そして講演。90分。
19日は、移動日。
釧路から札幌へ。
●20日は、大曲小学校へ行く。
この日、大曲小学校の公開授業研修会。
「味噌汁・ご飯」授業研究会のメンバー4人と共に参加する。
私と小島先生、秦先生は助言者としての参加になる。
どのように大曲小が変わっているのか、楽しみなことである。
21日(土)に羽田へ戻る。
●26日に、函館へ行く。
27日に、八幡小学校の訪問をする。
ここでも授業参観、私の提案授業、そして講演(80分)。
この学校は初めての訪問になるが、「味噌汁・ご飯」授業を実践されていると聞いている。楽しみなことである。
終わって夜函館空港から羽田へ戻る。
●12月3日に、網走の女満別空港へ行く。
4日に、網走市立網走小学校の公開研究会に参加するためである。 全クラスの公開授業を参観し、午後から講演をする。
「これからの北海道教育に期待すること~全国・全道の実践から見えたこと」というテーマ。
これからの北海道の教育に期待することは大きい。
私は北海道に多くの可能性があると考えている。
この日に合わせて、この学校の本が出版される。
『「チーム学校」で学力をアップする!日常授業&校内研修ガイドブック』(明治図書)。楽しみなことである。
また1校、北海道の学校の可能性が明らかになる。
5日に、女満別空港から羽田へ帰る。
これで長い北海道の旅が終わる。
最近、新千歳空港に降り立ち、いつものラーメン店で札幌ラーメンを食べれば何かほっとする気持ちになっている。郷里へ帰ってきたような心境。
九州人である私にとっては、複雑な気持ち(笑)。
すっぽりと北海道へはまり込んでいる自分がいる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント