つれづれなるままに~初めて幼稚園で講座をもつ~
●前回のブログに、N小学校を訪問したことを書いた。
一緒に行った秦先生のブログには,次のような感想が書かれていた。秦先生は、校長である。
http://dousureba2.blog.so-net.ne.jp/
★ ★ ★
いよいよ始まる、日常授業研究 3
6月15日(月)野中信行先生とともにN小学校へ授業参観に伺った。
その際の様子は野中先生のブログ「風にふかれて」に掲載されている。
ご存じのように、「味噌汁・ご飯」授業研究会は日常授業を研究対象としている。
だから、日常の授業を参観できることは、きわめてありがたかった。
この日、私の学校は土曜授業参観日の代休だったので、半日ゆっくりと授業をみることができた。快く参観を受け入れてくださった校長先生には心より感謝申しあげたい。
さて、野中先生は午後に1時間4年生のクラスを借りて授業をされた。
先生は「いつもの詩の授業」と書かれていたがこれが素晴らしかった。
個人的な感想になるが、野中先生の授業は「味噌汁・ご飯」授業の一つの完成型に至ったと感じた。
・明確な学習課題とゴールの示唆
・全員が徐々に授業に集中
・全員が1時間の授業で2回ほど発言
・1時間の授業で100以上の教師のフォロー
・本時の目標の達成
等からみて、素晴らしいものであった。
野中先生は午前中の参観をされて、意図的にフォローの大切さを強調して授業をされたように思えた。
授業後に、5名ほどの子が野中先生を追いかけて来て、サインをねだった。
1時間の日常授業の後に、子どもたちが満足感を得てサインまでもらいに来たのを私はかつて見たことがない。
野中先生はブログで重要なことを述べておられる。
◆
「今まで遠大なテーマや教育技術の追求こそが教師の修業であると考えられてきた。私たちもそのように考えてきて、挫折を繰りかえしてきた。
しかし、『味噌汁・ご飯』授業を考えていって分かるのは、子供たちを授業に乗せていくのは、そんな大げさなものではないこと。目の前の普通の日常に転がっていることを意識的に拾い上げ、それをつなげていけば何とかなるなという実感である。」
◆
「味噌汁・ご飯」授業は、「全員参加の授業」を提唱している。
そして、前面には出していないが、私のようなごく普通の教師を対象としている。
日常授業は教壇に立つ、すべての教師が毎日行っている。
私はそれを再編集しようというのが、「味噌汁・ご飯」授業の意義だと思っている。
ゼロから全く新しいことを始めようというのではないのである。
★ ★ ★
●19日、神奈川県O町のK小学校へ行く。
2回目の訪問になる。
先生たちの授業を見せてもらう。
若い先生たちがいっぱい。
神奈川県は、どんどん世代交代が進んでいる。
★
4時間目には、私も授業をさせてもらう。
2年生の初任の先生のクラス。
谷川俊太郎さんの「うんとこしょ」の授業。
この詩の授業も、「味噌汁・ご飯」授業研究会で開発された授業になる。
★
事前に子供たちの様子を聞く。
やんちゃな子供が5人いるということ。
3時間目の授業が延びていたので、クラスはざわざわしている。 「全員起立!」
「机の上に、国語のノートと筆箱だけ出した人は座りなさい」
と指示を出す。
1人の子供が、国語の教科書を出している。
それを隣の子供が「教科書はしまうんだよ」と注意している。
即座にその子のところへ言って、
「この子は、よく先生の話を聞いていて、隣の子に注意している。素晴らしい!」とフォローをする。
教科書を出している子供に注意するのではなく、注意している子供を褒める。
良いところに目をつけて褒める。
そういうところから始める。
2年生は理想主義者だから、良いことに右習いしていくのである。 ★
この日も、授業はおもしろかった。
「教えて」(指示をして)―「活動させて」(書く、読ませる、発表させる)―「フォローをする」という一連のシステムを繰り返すだけ。
トントンとテンポ良くやれば、子供はついてくる。
シンプルな授業である。
★
午後、幼稚園主催の講演「魅力ある教師とは~リーダーとして必要なこと~」に行く。
幼稚園や保育園の先生たちだけに話をするのは初めてである。
O町の幼稚園の先生たち、保育園の先生たちが集まっておられる。 90分、話をする。
よく聞いてもらえる。
私はほんとうは幼稚園や保育園の先生になりたかった。
幼児たちと関わるのは、大好きなのである。
そんなことから話し始める。
終わってから「今日は、冥土のみやげになりました!」と園長先生たちに話をして、笑われる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント