第7回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか?
第7回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか?
「おしゃべり授業」をまず克服する第一歩。
「おしゃべり授業」の問題を書いた。
でも、この授業はなかなか克服していくには容易ではない。
それは、教える内容が多くある場合、どうしてもしゃべらざるをえないことになるからである。
そして、授業は教師が流れを作るために必ず半分ぐらいは教師の説明(おしゃべり)によって成り立っていく。
だから、私たちは、まずこの克服の始めを2つの視点から行うことを提案している。
1,「おしゃべり」を整理する。
2,90%を50%に減らす。
1については、指導言を整理しなくてはならない。指導言とは、大西忠治先生が提言されたことである。
発問、指示、説明のことである。
大西先生は、「授業において教師が子供に向かって発する言葉」と言われている。
「おしゃべり授業」は、この3つ(発問・指示・説明)を区別しないで平板にただだらだらとしゃべっている授業なのだ。
発問……問いかけ
指示……行動を促す言葉 ~しなさい。~しましょう。 説明……事柄の内容や意味を説明すること
だから、まずやらなければいけないのは、自分の授業で「今、自分は説明をしているときだ」「今、自分は発問を投げかけたのだ」「今、自分は指示を出したのだ」と自覚するところからである。
ほとんどの教師たちがこの自覚がない。
2については、授業の90%も教師が話していては、ほとんどが「聞く」だけの授業に終始していく問題である。 だから、小学校の場合は、その90%を50%に減らすこと。(中学校は、そうはいかないだろう。教える内容が多い。それでも60%か70%で止めなければいけない) それでは、「あとの50%をどうするか」ということになる。
これは明確である。
「活動(作業などを含める)」をさせること。
これしかない。
もう少しくわしく言うと、次の5つになるはずである。
①ノートに書く。
②発表する。
③ペアで話し合う。
④グループで話し合う。
⑤体を動かして活動する。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント