つれづれなるままに~タフになるには、まずタフである演技をすること~
●「味噌汁・ご飯」授業本の編集者の一人であるK先生と一緒に、横浜中央図書館に行く。本格的な調べ物をしなければいけないからである。係の人に、調べることをチェックしてもらう。実に丁寧な対応。
驚いたのは、午前中から平日なのに多くの方がおられること。
もちろん、年輩の人が多い。
パチンコや昼オケ(昼にカラオケをすること)に行くよりも、こうして図書館へ行くというのは好ましいことである。知的好奇心がまだまだ発揮できているから。
●横浜の西口で「とんこつラーメン」と書いてあるので入ってみた。
九州の佐賀の出身なので、「とんこつ」には弱い。
狭い階段を上がって2階へ行くと、食券を買うことになっている。
それを買って、中へ入ろうとすると、係の人が「奥から2番目にどうぞ!」と。「えっ」と思い、狭い通路を歩いて行くと、席があった。隣は、若い女性の人が食べている。両隣は見えないように仕切られている。これはどこかで見たことがある。「あっ、そうだ。郷里のお寺で仕切られている仏壇に似ている」と思っていると、前につり下げられているすだれがスルスルと上げられて、「食券をお願いします」と。「はい」。係員が食券を受け取ると、またすだれがスルスルと下げられる。待ち時間。両隣が仕切られているので、何か一人部屋にいるような感じ。しばらくすると、またすだれがスルスルとあげられて、頼んだラーメンが差し出される。差し入れをされている心境。食べていると一人孤独な時間にいるような感じになる。隣を気にすることは確かにない。「これは、まあ、これで良いのではないか!」と思いつつ、帰ろうとすると、仏壇(じゃない)の前にいる人たちが全部ぎっしり埋まっていた。流行っている。もう1回ぐらい来てもいいかなと思いつつ、狭い階段を下りていった。
●横浜西口に中古のCDなどをおいてある大きな店がある。
中古のレコードもある。今ブームになっているらしい。
ここによく来る。
CDを買う。
5枚買えば、1枚につき200円ずつ差し引いてくれる。
私の仕事の習慣は、必ずバックに音楽がある。この音楽にどれほど助けられたことか。
大好きなのは、やはりピアノ曲。ピアノ奏者のルービンシュタインやピリスやアルゲリッチをよく聴く。
私の高校の友人は、定年退職したあとに、午前中は毎日クラシックの時間になるという。「これを聴いていると、毎日世界を旅行している気分になるよ」と言っていた。
人生を豊かにしてくれるのは、やはり自分を魅了してくれる音楽に出会えることであろう。
●世界に影響を与える100人に、日本から村上春樹さんと近藤麻理恵さんが選ばれていた。近藤さんは、コンマリと呼ばれて、整理術の第一人者。世界でも翻訳されているらしい。
村上春樹さんは、もう世界でも有名な小説家。
村上さんは、以前のブログでもお知らせした通り、現在「村上さんのところ」というブログで、皆さんの質問に答えますというコーナーを開いている。
https://twitter.com/murakamisanno
くだらない質問がいっぱいあって、笑ってしまうことがかなりある。「こんなことを『世界の村上』に質問していいのか?」ということだが、村上さんはていねいに答えている。
村上さんの答えられた中で、目を惹いたのがある。
★ ★ ★
こんなことを言うとあるいはまた馬鹿にされるかもしれませんが、規則正しく生活し、規則正しく仕事をしていると、たいていのものごとはやり過ごすことができます。誉められてもけなされても、好かれても嫌われても、敬われても馬鹿にされても、規則正しさがすべてをうまく平準化していってくれます。本当ですよ。だから僕はできるだけ規則正しく生きようと努力しています。朝は早起きして仕事をし、適度な運動をし、良い音楽を聴き、たくさん野菜を食べます。それでいろんなことはだいたいうまくいくみたいです。試してみてください。
★
タフになるには、まずタフである演技をすることです。きちんと一生懸命演技をする。ふりをする。そんな演技を長くきちんと続けているうちに、じっさいにタフになれます。ほんとですよ。やってみてください。人格とはほとんど役柄のことなんです。
★
うん、僕にとっても今でも、僕の最大のライバルは過去の僕自身です。大事なのは、過去の自分を乗り越えていくことです。かつての自分を更新し、ヴァージョン・アップしていくことです。いつも「自分に負けたらおしまいだ」と思っています。他人のことなんか気にしないで、自分をしっかりと見つめていくことが大事ですよ。自分にきっちり勝つことができれば、他人にも勝てます。というか、勝ち負けなんてほとんど気にならなくなります。実はそれがいちばん大事なことなんです。
★ ★ ★
最近若い先生に「仮面をつけよ」と私が言ったことをブログに書いた。村上春樹さんも同じように言っていることに気づく。
「タフになるには、まずタフである演技をすることです」と。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント