« 第2回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか? | トップページ | 第4回なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか? »

第3回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか?

      第3回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか?
 「味噌汁・ご飯」授業の目的は、3つ。

 「味噌汁・ご飯」授業の目的は、次の3つである。
 ①日常性の追求 ②基礎的な学力保障 ③全員参加
 ①の日常性の追求は、大きなポイントである。
 現場の教師たちにとって、多くの時間をかけて教材研究などできない。これが現実。勤務時間の中で、教材研究をする時間は1時間もないのが多くの先生たちの現状である。
 しかし、せめて1時間は確保できるようにしたい。仕事術が必要だ。
 その中で教材研究をする。
  私たちは、すでに「10分間算数教材研究法」などを考えている。(まだ提起はしていない)
 1単元の教材研究は、40分ぐらい。それぞれ1時間の教材研究は、5分から10分ぐらい。それで授業をする。
 私たちは、これから本格的な実践研究をする。
 なぜ、このようなことを考えるのか。
 それは、学校現場を支えている子育て中の女性の先生たちでも、初任の先生たちでも、勤務時間にきちんと教材研究ができ、「日常授業」を豊かにできる方向性を見つけるためである。
 ②の学力保障は、私たちの場合「教科書を教える」という立場を取る。算数で言えば、教科書をきちんと教えて、教科書の問題がきちんと解けるようにしたいという主張である。
 ③の全員参加は、しごく当たり前の目的である。
 一部の子供たちが活躍する授業ではなく、全員の子供たちを参加させる授業を作り上げる。
 これは、主張は簡単だが、実際に授業をするとなるとなかなかむずかしい。
 これを実現して行くためには、きちんとした「授業法」が必要になる。
 この授業法についても、これから提起していきたい。

|

« 第2回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか? | トップページ | 第4回なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか?:

« 第2回 なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか? | トップページ | 第4回なぜ「味噌汁・ご飯」授業なのか? »