« 網走小学校の公開研究会へ参加する | トップページ | 不登校児を回復させた!~カウンセラーから奇跡的だと言われたこと~ »

つれづれなるままに~「花卷待ってろ~~」「トホホ」~

  ●『児童心理1月号』が送られてくる。
 特集「子どものいざこざ」に私の拙稿も載っている。
 

「さざ波も立たないクラスがいいクラス?」~時には小さないざこざも起きる学級風土の健康性~。
 

  37年間の担任生活の中で、一番刺激的で、おもしろかったクラスのことから書き出している。
 退職して7年も経つのに、まだこんな原稿依頼もあるのである。

●マララさんのノーベル平和賞受賞演説を読んだ。
 17歳の演説原稿。
 感じ入った。
 

  日本では高校2年生になる。
 こんな演説原稿を書ける高2など、日本では1人もいないであろう。
 


 抱えている現実が違う。
 目ざすべき志が違う。
  人は抱えている「現実」と志で、このように変わっていく。

 ★ ★ ★
 親愛なる兄弟、姉妹の皆さん。いわゆる大人の世界の人たちは理解しているのかもしれませんが、私たち子どもにはわかりません。どうして「強い」と言われる国々は戦争を生み出す力がとてもあるのに、平和をもたらすにはとても非力なの?なぜ銃を与えるのはとても簡単なのに、本を与えるのはとても難しいの?戦車を造るのはとても簡単で、学校を建てるのがとても難しいのはなぜ?
 ★ ★ ★

 彼女は、人間のもっとも醜い本質を徹底的に突いていく。

●『文藝春秋新年号』を近くのスーパーで買ってきた。
 もはや一切の週刊誌や雑誌は買わないのだが、今回は特別である。

 高倉健さんの「病床で綴った最後の手記」が目に留まったからである。
 沢木耕太郎も、特別寄稿を寄せている。

 健さんは、その手記の最後に次のように書いている。

 ★ ★ ★
 僕は、志があって俳優になった訳ではない。思いもよらない変化をかいくぐりながら、出逢った方々からの想いに応えようと、ひたすらにもがき続けてきた。

 「往く道は精進にして、忍びて終わり、悔いなし」
 阿闍梨さんが浮かべる満面の笑みとともに、僕に一つの道を示し続けて下さっている。

●北海道から帰ってきて、悪戦苦闘の日々。
 暮れの26日に岩手花卷の講座を引き受けている。
 一度宮沢賢治の里に行ってみたいという思いから。

 その講座は、朝の9:15から夕方の16:15まで。
 6時間の講座。しかもテーマは「学級経営」についてだけ。
 講座をやる私も大変だが、聞く先生たちも辛い。

 それでも申し込みが増えていて、何人まで受け入れられますかと問い合わせ。
  私の「学級づくり」の集大成を込めてやり抜く以外にない。

 東京から花卷まで、新幹線で3時間かかる。
 「花卷!待ってろ~~~」……「トホホ~~」という心境である。(笑)

 

|

« 網走小学校の公開研究会へ参加する | トップページ | 不登校児を回復させた!~カウンセラーから奇跡的だと言われたこと~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つれづれなるままに~「花卷待ってろ~~」「トホホ」~:

« 網走小学校の公開研究会へ参加する | トップページ | 不登校児を回復させた!~カウンセラーから奇跡的だと言われたこと~ »