« 子供たちにうまく伝わらない(2)~くりかえし話法~ | トップページ | 今年もこうして暮れていく~どうぞ良いお年を~ »

子供たちに伝わらない(3)~夫婦仲良く長続きする3原則~

   「関わるということ」の最後に次のような内容を挙げた。

 「夫婦仲良く長続きする3原則」。

 

 皆さん、「えっ~~~」という顔。
 

  講座の内容とは、まったく関係がないことのようである。
 「時間があるからこういう内容を入れたと思われるでしょうが、これは『関わる』ことのもっとも大切な具体案になるのです」
と話をした。
 
 ★
 
 まず、第1は、「本音で語り合うな」。
 

「愛し合った二人が、本音で語るなというのはどういうことですか。おかしいんじゃないですか」と言われる。
 

  愛し合った2人でも、その愛がずっと続くわけではない。
 
 結婚式が終われば、2人には普通の「日常」が待っている。
 朝ご飯はどうする?ゴミ捨てはどうする?……山盛りである。

 違う環境、習慣を過ごして2人。ことごとく日々の作法は違う。
 愛だけで乗り切れるはずはない。

 そこで大事なことは、相手に「本音」をぶつけないこと。
 本音で語り合うと、相手をとても傷つけることが出てくる。
 
 

  とくに、相手が大切にしていることはそっとしておくこと。
 「どうしてそんなくだらないことに、一々こだわるの!」とやってはいけない。
 
 だいたい離婚前の夫婦がやることがある。
 「今日は、徹夜で徹底的に話し合いましょう」となる。
 
 

  そして、相手のいやなこと、嫌いなこと、だめなこと、…本音でぼんぼん突きつける。
 いわゆる「意味性のある言葉」を投げつける。
 すぐに別れることになる。
 
 

  それが相手にとって正しいことであればあるほど、ひどく相手を傷つけてしまうことを知っておかなくてはならない。 

「じゃあ夫婦で何を語るんですか?」と言われる。

 「とりとめもないことをとりとめなく」語り合っていくことである。
 

「くりかえし話法」。
 本音を伝えたいときは、この話法の間にそっと含めればいい。

 

第2は、「そうだね」と相づちを打ってあげる。
 

 

  少々自分と考えが違っていても、相づちをうってあげること。
 「今日、寒いね」「そうだね」「もうすぐ学校も終わりだ」「そうだね」。
 まず、肯定してあげることは、心が安らぐ。 
 

第3は、「挨拶言葉」を大事にする。
 
「おはよう」「おやすみなさい」「いってきます」「おかえり」…という「挨拶言葉」を家族の中でかわし続けることは、家族の安定に繋がる。

 挨拶言葉が家族の中で交わされている時(もちろん、夫婦の場合も)、家族の崩壊を防いでくれる。
 

 ★
 小津安二郎の「お早う」という映画のラストシーンに次のような場面がある。
 佐田啓二と久我美子の会話。
 
 

  この二人が、駅のプラットホームで同じ会話をくりかえす。
 「良い天気ですね」「良い天気です」「あっ、あの雲、へんな形をしているね」「ほんと、へんな形」……。
 
 

  この二人、口には出さないけれど、深く愛し合っていることが画面からひしひしと伝わってくる。
 「愛している」なんて言葉をわざわざ言う必要はない。あなたの言葉は、私にきちんと届いていますよということなのだ。
 
 

  要するに、「くりかえし話法」が使われている。
 小津は、人と人との「関わり」の本質をこのような「カタチ」で提起したのである。

  ★
 人生の本質は、「くりかえし」なのだ。
 

  だからこそ、この本質から繰り出される「くりかえし話法」は意味をもつことになる。

|

« 子供たちにうまく伝わらない(2)~くりかえし話法~ | トップページ | 今年もこうして暮れていく~どうぞ良いお年を~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供たちに伝わらない(3)~夫婦仲良く長続きする3原則~:

« 子供たちにうまく伝わらない(2)~くりかえし話法~ | トップページ | 今年もこうして暮れていく~どうぞ良いお年を~ »