つれづれなるままに~見事な授業に出会う~
●18日に静岡県の高校の初任者研修会に呼ばれて90分講演をする。
掛川市の教育センターに行く。
もう3回目のこと。
最初、小学校の実践が、高校の先生たちに通じるはずはないのだがと断ったのが、
「小学校の実践を話して下さい」ということで引き受けた経緯がある。
テーマは「学級経営における生徒理解」。
200名近くの先生たちに学級経営の話をする。
高校の初任者の皆さんは、実にうまく話を聞いてくれる。
ありがたいものである。
●25日、北海道の岩見沢へ行く。
学校力向上アドバイザーとしての仕事になる。
岩見沢市立南小学校の訪問。昨年に続いて2回目になる。
研究部の先生たちとある企画の打ち合わせをする。
そして、懇親会。
さまざまな話に盛り上がる。
●26日、南小学校の公開授業研究会。
3時間目に、全部の先生たちの算数の授業を見せてもらう。
4時間目は、特設授業として3年生のA先生の算数の授業。
私が助言者になっていたので、1時間ずっと参観させてもらう。
感激する。見事な授業である。
今、私が主張している「スモールステップの繰り返し」が見事に授業で具体化されている。
子供たちの集中力もすごい。
また、挙手発言型の授業を乗り越えられてあって、それも見事。
先生の発問に、指名カードがぱっと提示されて、そのカードの子供が答えていくシステムで授業がテンポ良く進んでいく。
ある場合は、列指名にもなる。
なるほど、なるほど。
うまいことを考えたものである。
●27日、「花子とアン」の連ドラの最終回を見て、岩見沢の駅へ向かう。
この脚本家中園ミホさんが、「いまの時代が、このドラマの当時と似てきているのを感じる。」とテレビで話していた。
戦争の悲惨さを、中園流で描いたのであろう。
改めて戦争に通じる時代を作ってはならないと視聴者はしみじみ感じ取ったのではないのだろうか。
●10月1日からまた北海道へ行く。
今度は、倶知安小を訪ねる。
今度もアドバイザーとしての仕事。
倶知安は、ぜひとも一度訪ねてみたいと思っていた。
倶知安から蝦夷富士と呼ばれる「羊蹄山」を見てみたいのである。
今の時期、紅葉が素晴らしいのではないだろうか。
今年は、今回で8回目の北海道。12校目の訪問になる。
もうすっかり北海道にはまってしまっている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント