目の前の子供たちとどのように繋がるのか!
ブログに「げんちゃん」からコメントがついた。
いつもありがとうございます。
次の言葉は、よく分かる。
★ ★ ★
初任者、若手教員の現場での苦しみのほとんどは、事務作業でも保護者対応でも授業力でもなく、子どもとの「関係づくり」だと断言してよいと思います。
私自身、最初の3年間は子どもとの「関係づくり」がうまく行かず、あっという間に学級が崩れていく様を目の当たりにしました。今振り返ると、典型的な「友達先生」になっていました。言葉遣いの崩れが、子ども達との距離感をあいまいにしてしまい、指示の非一貫性が6割の「どっちつかずの子ども達」を「やんちゃな子ども達」の側へと自ら追いやってしまいました。そして、指示を通すべき時に通せない、指示に従えない子どもや状況を怒鳴って何とかする、そうしているうちに怒鳴っても状況は悪化するばかり…。「つらい」という言葉では形容しがたいですし、本当に今思い出しても、暗い気持ちになり、ため息が出ます。何より、子ども達が一番辛かっただろうと思います。
★ ★ ★
★
特に、次の言葉は私が強調していることでもある。
「 初任者、若手教員の現場での苦しみのほとんどは、事務作業でも保護者対応でも授業力でもなく、子どもとの「関係づくり」だと断言してよいと思います。」
子供たちとの「関係づくり」。
これができないで、病気に倒れ、辞職するという事態を招いている。
今日本の教師でダントツに病気離職する人が多いのは、
25歳未満の教師たちと55歳以上の教師たち。
両方ともほとんどが「関係づくり」で失敗している。
若い教師は、子供たちと「仲良し」になろうとすることによる失敗。
「仲良し」になることがだめではなく、こちら側のスタンスが「お兄さん」「お姉さん」だということが問題である。
いわゆる「友達先生」なのだ。
「教師」としての「仲良し」を目指さなくてはならない。(私達は「横糸を張る」と言っている。
ベテランの教師たちは、「縦糸の張りすぎ」による失敗。
しょっちゅう厳しく叱りつけることを常道としている。
以前は子供たちの方で耐えていたのだが、もはや反発の対象でしかない。
厳しいということは決して否定されることではないが、これも限度ものである。
それでも「横糸を張る」ことができれば何とかなるのであるが、それもない。
「教師」として縦糸・横糸をバランス良く張れれば、問題のほとんどが片が付く。
私達は、はやくこのことに気づかなければいけない。
初任者指導は、ここに重きをおいて指導しなければいけない。
大学の教員養成の先生方、教育委員会の初任者指導の先生方、現場で指導している初任者指導の先生方に強く訴えておきたい。
★
『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』(大和書房)を読んだ。
気鋭のコンサルタントが、内幕を暴露した本。
さまざまな大手のコンサルティングファームを渡り歩いてきた実力派コンサルタントが、自らとコンサル業界が犯してきた数々の過ちを暴露している。
「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」「マネジメントモデル」「人材開発プログラム」「リーダーシップ開発」……こうして続く舌を噛みそうな方法論がいかに無意味で余計なものかを暴露している。
著者カレン・フェランは言っている
〇単純な「話し合い」が効果を発揮する。
〇必ずうまくいった「シンプル」な手法
〇泥臭い「ブレインストーミング」の効果
そして、次のように結論づける。
★ ★ ★
関係者全員で取り組みもせずに、ビジネスの問題を解決できると約束するようなツールや方法論やプログラムや取り組みは、ことごとく失敗する。ソフトウェアプログラムであれ、変革活動であれ、業務オペレーションを改善するには、関係者全員を巻き込んで一緒に取り組むしかない。それさえできれば、どんなツールや方法論を用いるかは、たいした問題ではない。人間こそ問題の原因であり、解決の手立てなのだ。
★ ★ ★
唸ってしまう結論である。
日航を立て直した稲盛和夫氏が取り組んだこともこのことだったことを思いだす。
★
何を言いたいのか。
もう一度繰り返したい。
今さまざまに問題になっている学級崩壊現象は、担任と子供たちの「関係づくり」の問題である。
だから、目の前の子供たちとどのように繋がっていくのかが最大の問題になる。
友達先生流の繋がりではだめだ。
厳しいだけの繋がりではだめだ。
「教師」として縦糸・横糸をバランス良く張ること。
これである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント