「アンナ先生への手紙」は継続中である!
「なっちゃリズム」さんが、またコメントをされた。
実におもしろい。正直で、率直だ。
コメントを読んでもらいたい。
★
私のブログに投げかけられた質問には、できるかぎり答えている。
それも具体的に答えている。
具体的に答えられなければ、現場教師には届かないからである。
★
初任者指導の仕事を引き受けてもう7年目になる。
今年も今まで11回の初任者向けの研修会の講師をしている。
この夏にも2回の初任者向けの研修会を引き受けている。
ある教育委員会では、私の講座を受けた初任者がまだ1人として辞めていないと報告を受けると、ただただうれしくなる。
講座で聞くことは、単なる「知識」にしかすぎない。
その知識を受け止め、実践できてこそ、「教師」として成立していくことになる。
このことはそんなに簡単なことではない。
「馬の耳に念仏」ということは、いつでも起こることだからである。
その意味で、私の話を聞いてどれくらい現実的に効果があるのか、私自身も分からないでいる。
ただ、最近は場数を経てきて、この話が初任者にはストンと落ちていくというのがいくらか分かってきている。
★
「なっちゃリズム」さんは、現場教師はもっと私に質問すべきであると書かれてある。
明日の教室で初任者指導研修会を辞めて、私自身は少しずつ退場していく決意であったが、初任者の現状がさまざまに伝えられてきて実は呆然となっているところである。
初任者の先生。私を相手に悩んでいることを伝えられたらどうぞ質問をしてください。できるかぎり答えていくことにする。
「アンナ先生への手紙」は継続中である。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント