小さな物語を作り続けよう
北海道の名寄小で(3年生)授業をさせてもらった。
授業は、いつもの「なくぞ」(谷川俊太郎)という詩。
この詩の授業は、「味噌汁・ご飯」授業を紹介するのにうってつけのものである。
「ごちそう授業」ではない。
シンプルで、ほとんど何の工夫もない。
ただ、子供たちは授業に集中する。
いや、集中しなければついてこられないと言った方がいいかもしれない。
「何の工夫もない」と言っているが、実はある工夫は凝らしている。
それは、3つ。
┌───────────┐
│ ①小刻みな活動 │
│ ②スピード・テンポ │
│ ③フォロー │
└───────────┘
私達が名付けている「授業づくり3原則」で作り上げている授業になる。
★
この3年生のクラス。
授業をやる前に担任のM先生と5分ほどの打ち合わせ。
その時に座席表をもらう。
私が聞いておきたいことは、緘黙の子供がいるのか、他に気をつけておきたい子供はいるのか、乗ってきやすい子供はどの子供か、ということになる。
2人の子供がいた。
緘黙の子供と、学習が遅れている子供。
「列指名で当てていいのか?」と担任の先生に聞いた。
良いという返事だったので、突っ込むことにした。
緘黙の1人は、列指名で当てられて小さな声だったが、答えてくれた。
学習が遅れている子供は、やはり列指名でみごとに答えてくれた。
でも、授業を終えて、やはりその後どうなっただろうということが気になっていた。
担任の先生とゆっくり話す時間がなかったからである。
ところが、担任のM先生が、フェイスブックで私に応えてくれたのである。
★ ★ ★
あの2名は毎日生き生きとしております。緘黙の子も算数の授業では一生懸命に手を上げ、小さな声ですが、しっかりと発表しております。先生のフォローのおかげです。
翌週月曜の朝に「なくぞ」を学級で音読しました。そこにはいない野中先生に届けようと、みんな斜め上に顔を向けて逞しく音読しました。それ以来、他の詩の音読の「ノリ」も変わってきたように思います。子供達の意識もあの授業で変わったことは間違いないですが、明らかに変わったのは私のフォローです。放課後にその日のビデオを見ていると、フォローをするときの表情やフォローのタイミングが少しずつよくなっているように感じます。不思議です。子供達の表情も明るく楽しそうなのです。
一日一日精進を重ねてまいります。またいつか機会があれば、ご教授賜りたく存じます。
本当にありがとうございました。
★ ★ ★
北海道は、こういう有望な若手がぞろぞろいる。
何とも張り合いがある。
教師は、小さな「物語」を作り続けなければいけない。
その子供と教師の「物語」。
目立たない小さな「物語」だが、でも、その「物語」がいつかその子供の人生を支えていくこともあるのだと、そういう「未来」にかけるのだと、…。
私達教師はこういう仕事をしているのだと、思い続けなければいけない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント