つれづれなるままに~呆れたこと、気になっていること~
●明日から北海道への長い旅行が続く。
26日には、斜里のS中学校を訪問。
27日は、北見のM小学校訪問。
7月2日は、江差のM小学校訪問。
7月4日は、名寄のN小学校訪問。
アドバイザーとしての仕事である。
どこも「味噌汁・ご飯」授業をし、その後講演になる。
中学校では初めて授業をさせてもらう。とても楽しみ。
大変なのは、それぞれの学校へたどり着く道程である。
江差から名寄までは、バスー飛行機ー電車を使って、一日がかりで移動する。
日本からサンフランシスコまでを飛行機で行く時間である。
50肩の痛みをこらえての道程はつらいものがある。
●フェイスブックで話題になっていたこと。
5月から議員報酬が1ヶ月約26万円アップ。年間421万円の引き上げである。
びっくり。ほんとなのかと疑ってしまった。
マスコミでは何の話題にもならなかった。
どこの政党も騒がなかった。
私は年金生活者である。
確実に年々減っている。
固定資産税やさまざまな税金は、年々上がっている。
普通の生活者は、払うものは増え、もらうものは減っているのである。
そのようなときに、よくぞこのようなことができるものである。
呆れた!
●あと1ヶ月ばかりで1学期が終わる。
1学期の終わりには、通知表が渡される。
気になっていることがある。
その評定の仕方である。
いろいろ聞いてみると、まだ相対評価でつけているという実態である。
今学校での評定の仕方は、絶対評価でつけることになっているはずである。
相対評価から絶対評価への移行は、もはや10年前ぐらいだったはず。
ところが、現実にはまだ相対評価で通知表がつけられている。
ある学校は、ほとんどの子供たちがテストでは90点以上をとる。100点がほとんど。
だから、評定は絶対評価だと◎(よくできました)がつけられるはずである。(もちろん、ペーパーテストだけでつけられないが)
ところが、その学校は、全部が100点でなければ◎にはならない。
そして、学年でクラスごとに何人ぐらいを◎にしようと調整している。
学校全体で評価基準(規準ではない)が作られてなくて、適当に学年で操作しているのである。
それを管理職も黙認している。あるいは推奨している。
要するに、学校現場(それは一部だと思うが)ではまだ絶対評価にはなっていなくて、相対評価のままに推移しているのである。
こんなことが許されるのであろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント