「小刻みな活動」の必要!
研究仲間である秦安彦先生のブログから、またまた引用したい。
http://dousureba2.blog.so-net.ne.jp/
★ ★ ★
改めて考える授業のテンポ3
教師の小刻みな活動
小刻みな活動は、教師のふるまいにも適用される。
「味噌汁・ご飯」授業が提起する授業づくり3原則である。
・指導言
・活動
・フォロー
まずは、指導言である。
子どもたちの活動を促し、授業を展開させるキーとなる。
具体的には、「発問」「指示」「説明」「なげかけ」「助言」などであるが、
これ自体が小刻みでわかりやすいことが重要だ。特に、説明は長くなりやすい。
次に、活動である。
子どもたちの集中力を高めるには、小刻みな活動から始めるのがよい。
朝読書が大好き。
体育が大好き。
これはよく耳にすることだが、子どもたちが大好きな活動は、
もともと小刻みな活動になっているというのが、私の仮説である。
最後にフォローだ。
これが最も大切な教師の小刻みな活動だ。
瞬時に、次々と子どもたちの活動をほめたり、認めたり、評価したり、助言したり
と・・・。
時には、個に。時には全体にへと評価言をテンポよく出す必要があるのである。
評価言は、展開した活動を一旦収束させる重要なキーとなる。
学習指導案には大きな一連の流れとしての導入・展開・まとめが示されるが、
一時間の中には、細分化された小刻みな導入・展開・まとめが入れ子構造のように
多く存在するのである。
小刻みなリズムの積み重ねが、大きな流れとなり1時間の授業を構成していく。
そこに、授業のテンポがみえてくるのではないだろうか。
私は初任研を7年ほど担当してきたが、
教師の小刻みな活動の重要性を再認識している。
今後は、できればシステムとして
初任研に組み入れることを提起していきたい。
初めからそこをトレーニングしていけば、
子どもたちの集中力が高まり、落ち着いた授業が実現できると
考えている。
拙著「2W仕事術」では、p.38以降にその入口を示した。
参考にして頂ければ幸いである。
★ ★ ★
★
「小刻みな活動」の必要を説かれている。
「味噌汁・ご飯」授業としてぜひとも組み込んでいきたいものだと考えているものでもある。
今年の1月に出版された中村健一先生の『つまらない普通の授業に子どもを無理矢理乗せてしまう方法』(黎明書房)という本。
「味噌汁・ご飯」授業と同一歩調の本なのだが、この本での授業のメインは、やはり「小刻みな活動」の展開・繰り返しである。
★
今年の2月に北海道の橫藤雅人校長の大曲小学校で、私が2時間の「味噌汁・ご飯」授業をした。
堀田龍也先生が、私の授業を見られて、「野中先生の授業は『スモールステップの繰り返し』で組み立てられている」と解説された。
要するに「小刻みな活動」を組み合わせているのである。
我が意を得たりの解説であった。
★
今までの「授業研究」の中心は、「おもしろいネタ」「新鮮なネタ」の追求であったり、活発に話し合う授業であったり、…というものであった。
いわゆる「ごちそう授業」の追求である。
もちろん、この課題もおろそかにはできない。
だが、「日常授業」がこんなことをそうそう追求できるはずはない。
「味噌汁・ご飯」授業として考えたいことは、「ネタ」という「内容」ではなく、「授業の組み立て」である。
「日常授業」としてのネタは、教科書でいい。
でも、授業の展開は、「小刻みな活動」の組み合わせを考えた方がいい。
★
でも、現実の多くの先生たちの「日常授業」は、子供たちを「聞くだけ、見るだけ、写すだけ」の「3だけ授業」で済まされることが多い。
「活動」を取り入れているなと思っても、ずっとプリントに書かせている「写経式授業」に陥っている。
子供は飽きてしまう。
まして15秒のコマーシャルやゲームで育ってきた子供たちの体は、スピード感でいっぱいである。
だらだらとした授業は、体が拒否してしまう。無意識にそうなる。
そうなったら、同じように「だらだら」「ぐだぐだ」「のろのろ」という反応を示す。
つまんないのである。
私達は授業の内容に飽きていると勘違いしてしまう。
ちがう。
そうではなくて、だらだらとした授業の「進め方」に飽きているのである。
このような授業を変えていくには、ぜひとも「小刻みな活動」を組み入れていってほしい。
子供たちにだらだらとした時間を与えないで、どんどん追い込んでいく。
一変していくはずである。
★
ただ、「小刻みな活動」は総合や生活科には当てはまらない。
橫藤雅人先生に、そう聞いた。
橫藤先生は、長いこと生活科や総合を研究してきた先生である。
総合や生活科は、きちんとしたフレームワークを設定して、その時間の中で活動をさせていくことが必要。
そのように言われた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント