既成の授業概念を疑ってみよう!
健一先生からブログにコメントがついた。
次のようなコメント。
★ ★ ★
野中さん、こんにちは。
山口県の中村健一です。
今年は私も久々に初任者の授業を見ることが多くあります。
で、驚くのが褒め言葉の少なさです。
というか、初任者の授業を見て、初めて客観視できますね。
私は常に子どもを褒めているみたいです。
褒められると、子どもたちは喜んで動いてくれますからね。
初任者がなぜ褒めないのか不思議です。
初任者は、子どもを動かすのが苦手なのに・・・というか、褒めないから、動かせないのでしょうね。
とにかく子どもを動かすには、褒めることです。
私の言葉で言えば、「フォロー」ですね。
野中さんが書いてくださっている通り、フォローはもっと研究されていいと思います。
中村 ケニチ
★ ★ ★
確かに、健一先生が言われるように初任者の授業は、フォローが少ない。
私は、初任者の授業を見る機会が多いが、ほとんどフォローを入れることはない。
いかに教えていくかで精一杯。
子供たちを見ていない。
子供たちへ目を向けているが、ただ目を漂わせているだけで、視線として定まっていない。
だから、フォローを入れられない。
これは初任者だけの問題ではなくて、多くの教師たちの問題でもある。
★
ただ、このフォローを入れることには異論も出てくる恐れがある。
授業中は、教師の言葉をできるだけ排除することが必要。
子供たちに数多く発言させなくてはならない。
だから、フォローも差し控える。
そんなことだったのではないか。
「味噌汁・ご飯」授業では、「授業づくり3原則」(指導言ー活動ーフォロー)として必ず意識的にフォローを多用しようと提起している。
このフォローが、子供たちを動かしていくのは間違いないからである。
教師の言葉の排除は、無駄な説明になる。
くだくだと続く説明(私達は「おしゃべり授業」と言っている)に、子供たちはもう飽き飽きしている。
というより聞いていない。これこそ止めなくてはならない。
★
私達は、今まで身につけてきた既成の授業概念を今一度ふるいにかけてみなければいけない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント