まず「国誉め」をしよう!
新年度になれば、いつも考えることがある。
新しい学校へ異動していく場合の心構えについてである。
ほとんどの人が失敗する。
私もよく失敗した。
★
異動先の学校で、さまざまな場面を否定的に見てしまうことである。
でも、これは自然なことでもある。
それはそうだ。
今まで慣れ親しんだ習慣と違ったところへ行くのであるから。
大脳生理学によれば、人は85%は無意識に行動しているということだから、新しい場所では、無意識が揺り動かされることになる。
当然不快感が湧き出てくる。
★
だから、このことが分かっていない人は、必ず否定的な発言をしてしまう。
もちろん、異動してきた同士での会話である。
「この学校、なんて学校だろうね。子供たちはだらしないし、…先生たちは
やけにゆったりしているし…」
「私、3年経ったら早くまた異動しよう!」
★
昔、神事に「国誉め」があった。
神事というのは、神を祭る行事のこと。
古代、ある国に任命された役人が最初にやった仕事になる。
たとえば、どこかの国に任命されて、その国に最初に行って何をやるかというと、そこの国がどんなに素晴らしいかを褒め称えることである。
その行為が、神事だったのである。
古代の役人たちも、異動していくときには、やはりその国の悪いところを見てしまうということになっていたのではないか。
だから、「国誉め」という神事が考えられたのであろう。
★
異動先の学校が、否定的に見えてしまうのは当たり前である。
それは今までの自分の習慣と違うから。
それを批判するのは、今までのことを全て是としてしまうからである。
でも、そんなことがありうるはずがない。
新しい場所には、新しい習慣がある。
まず、それに慣れ親しんでいくことである。
いままでにない「新しさ」を発見して、「国誉め」をしよう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント