「味噌汁・ご飯」授業本の出版①~「日常授業」は日本の「授業研究」になかった~
19日に「味噌汁・ご飯」授業本が出版される。
『日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業』国語科編(明治図書)
改めて「味噌汁・ご飯」授業の意味することをまとめておきたい。
★
「味噌汁・ご飯」授業というのは、「日常授業」をネーミングしたものである。
不思議なことだが、今まで日本の「授業研究」の歴史で、これをターゲットにして追求されたことがない。
昨年、山口の講座で福山憲市先生にこのことを確認したが、福山先生も「ありません」と断言されていた。(学校単位で追求されたことはある。でも、それは極めて少数の学校である)
そもそも「日常授業」を問題にするという発想が、日本の学校の授業研究になかったと言っていいのだ。
なぜだろう?
さまざまな答えがあるが、確かなものはない。
要するに意識されてこなかったということになる。
意識する必要もなかったとも言える。
★
「日常授業」を部活指導に喩えられることがある。
日頃の練習が「日常授業」で、試合が「公開授業」の研究授業だということ。
分かりやすい。
しかし、この場合試合のための日頃の練習である。
公開授業研のために「日常授業」の積み重ねがあるということになる。
このような考えで行っている実践家は多い。
学校の重点研の研究授業でも、研究授業へ向けて、「日常授業」を整えていく。
研究指定校は、ほとんどこの考えである。
「日常授業」は、公開研究日へむけての練習授業になる。
だが、「日常授業」は公開授業研のためにしているわけではない。
「日常授業」は、あくまでも子供たちの学力保障のためである。
向けているベクトルがまったく違う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント