浅田真央さんはそこに気づいていただろうか~勝者とそれ以外の人を分けるのは?~
浅田真央さんが、ショートで失敗し、次のフリーで見事に立ち直った演技をテレビで見た。
それは、それは感動物の演技であった。
それに涙した人たちは多くいたのではないだろうか。
オリンピックという魔物。
そこで、勝者と敗者はくっきりと分かれる。
勝負事の残酷さは、それを際立たせる。
何が勝者と敗者を分けるのか。
ここにモントリオールオリンピックで射撃金メダリストのラニーバッシャムの言葉がある。
彼は、ミュンヘンオリンピックで銀メダルに終わる。
金メダルを期待されたミュンヘンでプレッシャーに潰され、銀メダルに終わった悔しさから精神との闘いが必要と痛感。
しかし当時は精神を訓練する方法を教えるようなものはなく、オリンピックの金メダリストに直接やり方を聞いたり、いろいろな本を読み情報を集め集約し、スポーツの世界に「メンタルマネージメント」という理論・手法を最初に取り入れ、1976年のモントリオールオリンピックで金メダルを獲得したという経歴の持ち主。
★
ラニーバッシャムは、勝者とそれ以外の人々を隔てるものについて、次のように答える。
★ ★ ★
世界最高の人々を相手に競技し、かつ教えてきた私の経験からいうと
勝者とそれ以外の人々を隔てるものは、たった一つ・・・・
「考え方」だけです。勝者は、考え方が他の人とは違うということです。
私が知っている勝者たち全部に当てはまる回答はこれしかありません。
★ ★ ★
★
私は赤坂真二先生の講座で、このラニーの言葉を知った。
「考え方」が、勝者とそれ以外の人とを隔てる。
実は、これと同じことを私の本に書いていたので、深く共感を覚えた。
それもちょっと引用してみよう。
★ ★ ★
「 Q1 うまくいっている先生とそうでない先生との一番の違いは何ですか?」
という質問に答えた、私の回答である。
うまくいく人とうまくいかない人がいます。
楽しそうに教師生活をおくる人もいれば、いつも不平不満を口にして過ごす人がいますよね。
その違いは、端的に言って、その人がその仕事をどのような「考え方」で行っているかどうかにかかっていると、私なら言い切ります。
人は自分の「考え方」に合わせて「なりたい自分」になっていくものです。教師も同じ。その人の「考え方」に合わせて、なりたい「教師」になっていきます。
………… (『必ずクラスを立て直す教師の回復術』学陽書房)
★ ★ ★
うまいこと私も言っている。(笑)
ラニーと同じなのである。
★
そうなのだ。この「考え方」がすべてに当てはまる。
ただ闇雲に練習に励めば、それで金メダルが取れるなどということはない。
浅田真央さんはそこに気づいていただろうか。
教師だってそうである。
初任者の先生が、クラスが荒れてどうにもならなくなったとき、周りは「子供がほんとうは好きではないんではないか?」「教師に向いていないのではないか!」というとんちんかんな見方をしてしまう。
確かに人と関わることが嫌いならば、教師は向いていないであろう。
だが、そんな人が教師を希望するはずはないではないか。
教師という仕事が、そんなに難しい仕事だとは、私は思わない。
クラスが荒れてどうにもならなくなったとき、初任者は、自分の努力不足を嘆き、ますます努力をしていく。真面目な人に多い。
寝食をつぶして、教材研究をし、授業に打ち込んでいく。
だが、ほとんどうまくいくことはない。
それで教師を辞めていった例は、いくらもある。
この初任者の「考え方」には、「うまくいかない」→「努力不足」→「努力しかない」という直線的な思考しかない。
違うのだ。
「やり方」がまずいだけである。
ほとんど「子供との関わり方」に問題がある。
学級を作っていく「学級づくり」の方法に問題がある。
この「やり方」に躓いているからである。
だが、このことを誰が教えていくのであろうか。
初任者指導の最大の問題点は、ここにあるのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント