『新卒教師時代を生き抜く授業術』が発刊される!
『新卒教師時代を生き抜く授業術』(明治図書 野中信行・井上雅一朗著)が発刊になった。
最後の勤務校であった大池小学校で共に高学年担任を担った井上先生との共著になる。
「はじめに」で私は次のように書いた。
★ ★ ★
はじめに
ある初任者指導研修会でのこと。
このように問いかけたことがある。
「あなたがたはもしかしたら、これから授業をいっぱい積み重ねていけば、 そのうちに授業の腕があがってくると思っていませんか?」
ほとんどの初任の先生はこっくりとうなずいている。
経験さえ積み重ねれば、自然に授業はうまくなっていく。
そのように考えているのである。
『ああっ、やっぱりそうだったんだ!』と思う。
このことが思い込みであり、幻想であることは、すぐに分かってくる。
いっぱい授業を積み重ねている中堅やベテランの先生たちのほとんどが、たいして上手な授業をしていない現実に気づいていくはずである。
そんなことよりも、そのほとんどの先生たちがまだ「おしゃべり授業」を続けている現実をも確認するはずである。
この「おしゃべり授業」とは、本文の中に何回も登場してくる授業である。
初任の先生たちも、必ず最初はこの授業をする。
ほとんどの授業が説明一本槍で、子供たちの活動はほんのわずか。
子供たちは、ただ「聞く」だけ、ただ「見る」、ただ「写す」だけの授業になる。
この授業を克服していくには、意図的な「授業づくり」を試みていかなくてはならない。そうしない限り、いつまでもこの授業を続けていくことになる。
どのようにして乗り越えていくか。
それが、この授業術の大きなテーマである。
★
初任の先生は、最初不安で不安でたまらない。
子供たちとどのように関係を結んでいけばいいか。
学級経営はどうしたらうまくいくか。
最初の授業は、どんな授業をしたらいいのだろうか?
その中で、一番の不安は、どのように授業をこなしていったらいいかということである。
そして、月日が経つにつれて、またさまざまな不安が膨れあがる。
隣のクラスのテストの点数よりうちのクラスが悪いのは、やはり自分の授業が下手なせいだろうか?
隣のクラスより授業がいつも遅れていくのをどうしたらいいのだろうか? 挙手する子供がいつも固定していくのをどうしたらいいだろうか?
最初に身につける「授業技術」は何だろうか?
これらの悩みにも、この授業術の本はきちんと答えている。
私は、初任者指導の仕事を3年間してきた。
だから、初任者がどんなところで悩み、どんなところでつまずくのか、心得ているつもりである。
さあ、この本を読んで、授業を始めよう。
もちろん、この授業術の本は、初任者を対象にしているが、若い先生方がもう一度授業をやり直してみたいという心意気にもぴったりの本でもある。この本を書いたのは、井上雅一朗先生と私の二人。
私はもう退職した身であるが、井上先生はまだまだクラス担任をして頑張っている現役の先生である。
私の最後の勤務校で、井上先生とは高学年担任という形で何度も一緒に仕事をした同僚でもあった。その井上先生と一緒に、この授業術の本を出せたことはとてもうれしいことである。
2014年3月 野中 信行
★ ★ ★
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント