つれづれなるままに~本の増刷が相次ぎました~
●重版の連絡が何冊も届く。うれしいものである。
『必ずクラスがまとまる教師の成功術~学級を安定させる縦糸・横糸の関係づくり』
(学陽書房 橫藤雅人・野中信行著)
7版に増刷
『新卒教師時代を生き抜く心得術60』(明治図書)
『新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則』(明治図書)
7版に増刷
『新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ』(明治図書)
4版に増刷
みなさんに読んでいただいたものである。
ありがとうございます。
●家族旅行で大分へ行く。
二泊三日の旅。
一泊目は湯布院。
二泊目は別府温泉。
最後の勤務校の大池小学校の職員旅行で行ったところが最高に気に入って、再び訪れたのである。
湯布院は雪であった。由布岳は雲に隠れてずっと姿が見えなかった。
二日目は、臼杵の石仏を見に行った。
これも雨にたたられた。
凝灰岩に刻まれた60余体の磨崖仏群である。
平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたと言われている。
国宝に指定されている。
想像しているよりもすごい石仏であった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント