つれづれなるままに
● 7月25日、神奈川県のY市の初任者拠点校指導教員、校内指導教員の研究会で講座 を設けた。
40名ほどの先生たち。
退職されて、この任につかれている方もいる。
2つのテーマで講演をする。
「初任者が陥る問題点と初任者指導の役割」「2学期からの学級経営の役割」
私も3年間初任者指導の仕事をしてきたので、初任者指導の難しさがよく分かっている。
「ご苦労様です」という気持ちである。
● 8月2日、福島県郡山で学級経営講座。
90名ほどの先生たち。
朝、車両事故で新幹線が動いていない。
あわてた。
14:00からの開会である。
急いで東京駅へ行く。
大混乱している。
「郡山へ行きたいのですが、…」
「とにかく自由席に乗って頂いて、早く行かれた方がいいです」という答え。
運良く自由席はすいていて、早めに郡山へ着く。
「2学期からの学級経営を見直そう」「織物モデルで考える教師の立ち位置」というテーマで行う。
織物モデルは、演習形式で進める。
時間びっしりで、2時間40分。最後は時間がなくて、あわてる。
●今週は、6日に神奈川県平塚市へ行って、教務主任の先生たちへ話をする。
これから平塚市を背負っていく先生たちである。
これからの学校の役割、学級の役割について話をしたい。
9日には、茨城の坂東市へ行く。350名の先生方が集まられる。
「学級づくりを成功させる大切なポイント」~「ほめ方」「叱り方」を考える~というテーマ。
大きなホールでの講演であろう。
私が一番苦手にすることである。
始まりが、AM10:00なので、自宅を朝の6時前に出発。
●来年の2月に明治図書から出版する「新卒教師時代シリーズ」の原稿を書き上げる。
今回は、現場の先生2人との共著になる。
「新卒教師時代を生き抜く授業術」(仮)という書名で授業のことを本格的に扱っている。
初任の先生が、どのように授業を始め、どのようなところに気をつけて、どのように授業をこなしていくのかを本格的に書いている。
とりあえず、私の分は終了する。
とにかく肩の荷が1つ下りる。
●このようにあわただしく過ごしている。
昨年は、8月末に虚血性腸炎になったので、今年は健康には十分な注意を払っている。
今までのところ、順調である。
ずっと左目が充血して処方された目薬が必要だったのだが、ここ数ヶ月ぴたりと止んだ。充血しなくなったのである。
これは朝必ず行う両手振り体操の成果であろう。
持病の口内炎も、ここ1ヶ月ばかりぴたりと止んでいる。
最近は特に口内炎に悩まされてきた。
仕事が立て込んでくるととたんに出てきた。
ところが、これも大丈夫。
どうしてだろうと思っている。
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 横浜野口塾のお知らせ(2019.02.16)
- つれづれなるままに~野良猫のトロが亡くなった~(2019.02.16)
- 事務連絡(2019.02.12)
- 一昔前の授業だ!?(2019.02.12)
- 「ふつうのはたらき人」ということ(2019.02.10)
コメント