こんなことをしていたら、大変なことになる!
内田樹さんが、ツイッターで呟いている。
★ ★ ★
大阪市の教育崩壊が加速しています。教員採用試験への志願者の激減、民間人校長の職場放棄、英語振興策の失敗、そして今回の教頭昇任忌避報道。もうこれ以上政治家の朝令暮改でこづき回されたくないという教師たちの深い疲労感を感じます。
★ ★ ★
今回の教頭昇任忌避報道というのは、次のようなものだ。
★ ★ ★
大阪市教委:市立校の教頭不足 土日は地域行事、睡眠時間短く 「体も心もボロボロ」
毎日新聞 2013年07月27日 大阪朝刊
小中学校の教頭不足に悩む大阪市教委が今年度、候補者を指名して昇任試験を事実上義務付ける異例の策に乗り出した。同市では、橋下徹市長の就任後、学校選択制や民間人校長の導入などで職場環境が激変し、負担が増え続けている。「受験を強いるより労働環境の改善が先では」。教育現場からは悲鳴も聞こえてくる。【林由紀子】
「今年度は特段の事情がない限り試験の出願を行っていただくことを予定しております」。市教委が5月、全市立学校長宛てに出した通知には、強い危機感がにじむ。市立小中学校の教頭昇任試験の受験者はこの10年で5分の1以下に減少。不人気の背景には過酷な勤務がある。
「睡眠時間も少なく、体も心もぼろぼろだ」。ある40代の市立小教頭は毎朝6時過ぎに登校、帰宅は午後11時を回る。自宅に仕事を持ち帰ることも多い。地域行事への出席などで土日も休めない。市教委からは報告や調査を求めるメールが1日数回送られてくるといい、「児童や保護者と接したいが、日中は事務作業に忙殺される」と嘆く。
大阪市特有の事情もある。昨年度以降、保護者らの意見を学校運営に反映させる「学校協議会」を各校に設置。来年度は、約半数の区で学校選択制を導入するなど教頭の事務量は増え続ける。一方、市教委は今春から校長を公募で採用し、来春は半数を民間から選ぶことを決めている。ある中学校長は「教頭から校長に昇任する道が狭くなり、教頭のなり手はさらに減るのでは」と懸念する。
★ ★ ★
大阪は、保護者が教師を評定する制度も始まったと聞いている。
学校での日頃の指導の様子を見もしない保護者が、子供からの聞き取りで教師を評定するという制度。
これは何であろうか。
子供たちの学力低下、学校での問題行動など、これは学校や教師たちが全面的に作ってきたことではない。
もちろん、責任はある。
基礎的な学力を身につけさせるのは、これは完全に教師の責任だ。
だが、大阪の学力低下は、決して学校だけの問題ではない。
かつて(40数年前)の全国学力テストでは、大阪は上位争いをしていたはずである。
家庭も、保護者も、おおいに責任はあるはずである。
その一方が、片方を良いか悪いかの評定をする。
こんなめちゃくちゃなことがあろうか。
おかしなことではないか。
★
こんなことをしていたら、大変なことになる。
そのことがまったく分かっていない。
日本の教育の実現は、学習指導要領を実現していく教師たちの双肩にかかっているはずである。
このことの意味を、マスコミも、保護者も、あるいは教育行政の人たちも、本当に理解していないのではないだろうか。
ほんとうに理解しているならば、こんなに教師たちをぼろぼろに疲弊させていくことはありえないはずである。
日本の滅びが、大阪市のこのような形で始まっている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント