小手先ではもうどうにもなる事態ではない!
北海道の堀裕嗣先生が、ブログの中で次のように書いている。
★ ★ ★
5.学級制度を廃止するとか、4・4・4制にするとか、小学校高学年を教科担任制にするとか、習熟度別学級編制を基軸にするとか、すべての公立小中学校及び高校を独立行政法人化するとか、学校に制服警官を常駐させるとか、もっと国民的議論が巻き起こるような提言をしようよ。もう小手先の改革でなんとかなるレベルは10年以上前に終わってるんだよ。
★ ★ ★
安倍政権になって、教育再生会議が復活している。
これからさまざまな提言が出されて来るであろう。
集まっている委員の先生方がどれほど学校現場の実態を理解しているのか、そこが一番の問題であると私は思っている。
実際には表面的な実態だけを知っているだけで、具体的な内容については理解していないであろう。そのように予測できる。
堀さんが言うように小手先ではもはやどうにもなるレベルではない。
★
あるN県のある学校のこと。
荒れまくっている学校。
先生たちの間では、「○年○組バージョン」「○年○組バージョン」…が組まれていて、○年○組が暴発したら、即座に全校で「あのバージョンだ!」という取り組みがなされる。
決められている教師たちが、その教室めがけて駆けつけていくのである。
1970年代のアメリカ並みだ。
この頃、アメリカは、運動場に監視小屋があって警備員が常時望遠鏡で監視している。窓ガラスが割れたら、「あそこだ!」と警備員たちがその教室目指して突入していく。
こんな事態になっていた。
この事態を重視して、大統領ビル・クリントンが全米で「ゼロ・トレランス」として法律化した。
教室で、授業を妨害する生徒はその教室から離されて別施設で教育されるという法律である。
アメリカは、この法律で一気に学校が落ち着いたと、私は聞いたことがある。
★
ドイツは、授業を妨害する生徒にはまず口頭注意がなされる。
3回の注意で、今度は家庭に書面で連絡をされる。
3枚、書面がたまったら、その生徒は退学になる。
★
おそらく、日本でもこのような状況が近づいている。
ただ、アメリカやドイツのようにはいかないというのが、日本なのである。
★
今、日本の中で、最先端の学級崩壊は昨年の夏に聞いた事例である。
ある学校へ異動してきたベテランの先生が、6年の担任になる。
始業式から2日目のこと。
クラスのやんちゃのボスが「あいつ辞めさせようぜ」と周りのやんちゃたちに相談し、ある企てを始める。
クラスは一気にばらばらになり、荒れていく。
いろいろ調べていくと、驚いたことに何人かの保護者が裏で、その子供たちにけしかけていることが判明する。
恐ろしいことである。
このような「生徒しない」子供たちがいたら、もはや教師たちはお手上げである。
★
今、「体罰だ、体罰だ」と騒いでいるが、このような状況をどうするかというのがまず真っ先に考えなければならない事態である。
再生会議の先生たちは、このような事態が現場で進んでいる状況を把握しているのであろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント