初任者講座のテーマを作りました!
2月12日(日)から始まる初任者講座のテーマを作った。
何を初任者に伝えるか。
4月1日に赴任して、どんな仕事をしていけばいいか。
学級づくりでは、どんな準備をしていけばいいか。
授業づくりでは、どんなことに気をつければいいか。
全て具体的に伝えられなければならない。
そこで次のようなテーマを作った。
大きなテーマは、「1年間をがんばりぬく学級づくり・授業づくり」。
1 初任者として最初に気をつけることは何だろうか?
2 初任者のクラスは、7,8割が荒れる。それはなぜだろうか?
3 学期の最初、子供たちはどう動くか?
4 「落ち着いた学級」を作り上げるための手立てとは何か?
5 安心・安全な学級づくりをするための手立てとは何か?
6 「フォロー」をどのようにしていくか?
7 学級が荒れない「学級づくり」「学級づくりの方法」とは?
8 クラスの中で、クラスの雰囲気を乱していく子供が2,3人いる。
最初どんな対応をすればいいか?
9 1ヶ月をどう乗り切るか?「3・7・30の法則」を作る。
10 なぜ、学級を「群れ」から「集団」へ変えなければいけないのか?
11 授業をする時に最初に気をつけていくことって何だろうか?
12 うまく「授業」を進めるために必要なことって何だろうか?
うまく伝わってくれるかどうか、私のプレゼンの仕方にかかっている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント