徒然なるままに
3月31日の福岡北九州「明日の教室」での登壇が本決まりになる。
はじめて九州での講座である。
春の九州はウキウキする季節になる。
今まで春になると、九州の各地へ旅行していたことを思い出す。
さてさてどれくらい集まってもらえるのか、それが心配になる。
★
やっとため込んできた原稿を書き上げる。
「教師生活を元気におくる仕事術」(仮)の原稿になる。
出版社へ送付する。
私の40代の頃、教務主任をし、初任者指導をし、高学年担任をして、そして女房の仕事の関係で夕飯を作っていた。また、趣味でフルマラソンを走っていて、土日は60キロとかを走っていた。
それでも女房からは「あなたはどうしてそんなに暇なの?」と言われていた。
その頃の仕事術を書いてほしいという出版社の依頼である。
一仕事終わった感じでホッとする。
7月頃に出版の予定。
★
佐伯泰英の「酔いどれ小籐次留書 祝言日和」が出る。
早速買い求める。
横浜の有隣堂には、これ一冊しか残されてなかった。
佐伯シリーズの中では、この酔いどれシリーズが一番好きなもの。
シリーズ累計で350万部突破というからすごい。
それにしても、一月に1冊ずつ出版していく佐伯の筆力はすごい。
★
福島K市の教育委員会から年に3回の講座依頼が舞い込む。
昨年の8月に、やっと駅前に人が戻ってきた時期に訪れている。
多くの先生方が講座に参加されている。
今年は、4月と8月と2月という依頼になる。
学級づくりや学級経営が、大きな課題になっているのである。
大学が動くというより、教育委員会がいち早く動き始めている。
★
明日はいよいよ東京「明日の教室」になる。
締め切りを過ぎても、何人もの申し込みが相次いだと佐瀬さんから聞いた。
教育同人社の会議室は、もう満杯である。
夢を見た。夢の内容は、「11日の土曜開催なのに、勘違いして12日と思っていて、
電話がかかってくる。野中先生どうしたのですか?」
びっくりして目を覚ます。
起き出してあわてて開催の日にちを確かめる。
確かに12日(日)だと確認し、ほっとする。
かつて、大学の単位を数えてみたら取り忘れていることを確認し、「えっ~~~」と叫んでいる夢を教師になって10年ばかり見たことがある。あの頃のことを思い出す。
私は大学時代「可とり線香」と言われていて、「可」ばっかりで笑われていた。
何も大学の勉強をしなかったのである。
しかし、「不可」にならず、「可」をとり続けるのも大変であった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント