そんな時代が来ているような予感がする!
産経新聞1月21日(土)の「解答乱麻」というコーナーに、TOSS代表の向山洋一さんが「全国に広がる新型学級崩壊」の記事を書かれている。
冒頭のところを引用してみよう。
△ △ △
全国各地の教室で、今まで見たことのない学級崩壊が続出している。
これまでの学級崩壊は、新卒教師や未熟な教師の教室で生じていた。ところが最近は、評判の良かったベテラン教師、学校の中心になってきた教務主任などの教室でも起こる。教室の騒がしさが今までになく、離職する教師もいるほど。私には「学級騒乱」といった方がぴったりする。
原因は不明だ。ただ、一つや二つの原因ではない。多重的だ。
学校が壊れていくこの現象に、私は「新型学級崩壊」と名付けた。
△ △ △
私には向山さんが「新型」と名付けられることに違和感を覚えた。
この現象は今に始まったことではないからである。
10年前に「困難な現場を生き抜く教師の仕事術」(学事出版)を出したときには、このような現象が出てくることを提起している。
もうその頃から始まっていたわけである。
確かに顕著になってきたのは、ここ数年である。
ベテランの教師たちのクラスが、ばたばたと学級崩壊になっている。
★
しかし、もっと深刻なことは学級崩壊にはならないまでも、2月3月になるとよたよたしてクラスがおかしくなっている現象がごまんと出てきていることである。
「前はうまくいっていたのに、どうにもクラスがうまくまわらなくなってきた!」と先生たちは呟いているのである。
10月、11月頃にはすでに「早くこのクラスが終わってくれないかなあ」と待ち望む声が聞こえてくる。一番クラスが乗ってくる時に、この声である。
このような裾野がどんどん広がっている。
私は、ここに大きな危機感を持っている。
向山さんが「新型」と名付けられていることに連動しているのだ。
「普通の落ち着いたクラス」というだけで御の字だと思わなくてはならない、そんな時代が来ているような予感がする。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント