そんなわけで、1年を終えようとしている!
今年もこのように暮れようとしている。
NHK9:00からの「旋律よ゛殿堂 ゛に響けピアニスト・辻井伸行 夢のカーネギーホール作曲の現場に完全密着」を見る。
辻井が、このカーネギーホールを作曲家としての世界に出て行く足がかりにしたいと臨む場なのだ。
その作曲の指導を日本を代表する作曲家加古隆に依頼する。
加古の指導に釘付けになった。
「あなたのピアノは素晴らしい。それは左手の和音が奏でる素晴らしさ。
しかし、その左手にいつまでも頼っていると、可能性が限界になる。
これからは右手のメロディーに振り向ける必要がある」
このような指導であった。
辻井の右手での挑戦が始まる。
しかし、それは苦難の連続。
1つの音も出せなくなる。
曲作りでは大きな危機であった。
★
その時、映画音楽の作曲も依頼されていて、苦難の末に右手のメロディー弾きで乗り越える。
その経験をもとに、自作の「ジェニーへのオマージュ 作品1」を作り上げる。
そして、カーネギーホールで初披露。
弾き終えて辻井は泣いていた。
感動の涙。
「もう満足!新しい、今までなかった新しい世界が見えてきた!」と。
★
私は、加古隆の指導に惹きつけられていた。
「左手に頼っていないで、右手のメロディーに振り向ける」という指導。
★
そうだなあとつくづく思う。
私も今まで「左手を使った和音」に頼ってきた生き方をしてきた。
これからは「右手のメロディー」を奏でられる生き方。
★
私は来年65歳になる。
もうとっくに現場を去り、隠居生活をしなくてはならない歳になっている。
だが、現実はこのままで引き下がれなくなっている。
私が抱え込んだ課題はまだまだなのだ。
私自身はもうとっくに限界がきているはずなのに、まだまだ先へ進まなければいけない。
そんなときに、加古隆の指導を目にする。
そう、そう。まだ、右手があった。
右手のメロディーならひょっとしたら奏でられるかもしれない。
★
そんなわけで(笑)、1年を終えようとしている。
ブログに付き合ってもらったみなさん。
ほんとに有り難い。ありがとうございます。
20代の頃、「無名通信」を出していた。
数人の友人たちに配布してきた通信だ。
それが私の精一杯のアウトプットだった。
今、私のブログに付き合ってもらっている方は常時400人程度の方。
コメントも、kiki さんやTOSS末端教師さんなどに常時付き合ってもらっている。
ほんとにありがたい。
私は、20代の頃数人の友人たちに配布していた通信の志はまったく変わらない。
思ったことを偏りをもって(笑)書く。
ずいぶん顰蹙を買うこともあるであろう。勘弁してもらいたい。
★
そんなわけで、1年を終えようとしている。
今、「元気に教師生活をおくる原理原則」(仮)というような本の原稿を書いている。
来年の7月頃の発刊になるであろう。
そして、これから初任者へ向けた「1ヶ月のシナリオ」に取りかかる。
これをもって、2月、3月、4月の講座は出かける。
★
江戸の儒学者 佐藤一斎は、その「言志四録」の中で次のように語っている。
長い人生のうちには、暗い夜道を歩くようなこともあるが、一つの提灯を
掲げていけば、いかに暗くとも心配することはない。その一灯を信じて歩め。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント