Nくんを授業に組み入れていく!
K小学校へ行く。
以前の学校で同僚だったI先生(今は、この学校の校長)に呼ばれてのこと。
4時間目は、4年のM先生の授業(理科の「とじこめた空気や水をおしてみよう」)を見る。
落ち着いた学級。
その中で、1人の子供が気になる。
ほとんど学習をしないで、ふらふらしている。
いつもこんな状態らしい。
名前を確認する。Nくん。
5時間目は、私が授業することになっている。
このNくんを私の授業に繰り込んでいくことを考える。
早速、給食をそのクラスで食べさせてもらうことをお願いする。
★
配膳が終わって食べ始めると、早速自己紹介をさせてもらう。
「私は怖い話に、汚い話、おもしろい話が得意です。」と話し出すと、とたんに「怖い話して!」と子供たちは目を輝かす。
子供たちは、怖い話が大好きなのだ。
給食中、Nくんがいるグループで食事をする。
私はさかんに周りの子供に話しかけてNくんとの接触を試みる。
Nくんは、怖い話に反応している。
給食を食べ終えて、私のところへ来る。
「怖い話をいつもテレビで見ているよ。その怖い話してあげようか?」
「おねがい。それほんとうにあった話なの?」
Nくん、私の耳に口をつけて、内緒話のように話し出す。
「こわいね~~~~~」と反応してあげる。
★
5時間目は道徳の授業。「プラス思考で考えよう」という授業。
TOSSの高山佳巳先生の「足太いね」の授業を私なりに修正した授業である。
「2週間前に相鉄線に乗りました。鶴ヶ峰で乗って、本を読んでいたら、次の西谷の駅から3人の女子高校生が乗ってきて、私の隣に座りました。さかんにAKBの話をしています。」と話し出した。
その様子をくわしく話す。
そして、突然端に座っていた女の子が真ん中の女の子に言う。
「足太いね」
★
それに対して、みんなだったらどう答えるかと問いかける。
答えを書いたらもってこさせて、板書させていく。
Nくんは、「あ、うるせこのやろう」と書いていた。
ちゃんと乗ってきている。
ここで4人グループを作り、グループ討議をすることを設定。
話し合いで、この板書のなかで一番良い答え方を選ぶ。
★
一度だけNくんは、机を離れて、ふらふらしようとする。
私は厳然と「席に着きなさい」と言う。
Nくんは、素直にすぐ席に着く。
給食中の関係づくりが効をそうしている。
★
その女の子はどう答えたのだろうか。
じらして教えてあげる。
「うん、太くてかわいいでしょう」
このような答え方を「プラス思考」と教える。
そして、「プラス思考」の練習をしようということで、「チビだね」と問題を出す。
Nくんは書いている。
「チビのほうがかくれんぼのときみつかりにくいんだよ」
私は、「すごい、すばらしい。これがプラス思考だね」と褒め称える。
★
Nくんは、授業の感想に「たのしかたです」と書いていた。
1時間中、席について授業に集中することは珍しかったことらしい。
まずは、成功である。
★
放課後、先生たちに「学級づくり」についての話を1時間ほどする。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント