業務連絡です
山形へ行く。
知り合いの先生の結婚式で一度出かけたのだが、山形の素晴らしさに浸った3日間であった。
今回、再び6月の山形にお邪魔する。またまた、素晴らしい季節である。
「味噌汁・ご飯」授業について、京都、北海道に続いて提案する。
これまで教育界が不問にしてきた課題を取り上げている。
そのように私は意識している。
お近くの先生、ぜひ提案を聞きにきてください。

2010.04.29 Thursday

授業中、子どもたちが教師の話を聞かなかったり、すぐに立ち歩きを始めてしまったりして、授業成立が難しくなってきている状況に「授業づくりネットワーク」ではいち早く注目し「授業成立プロジェクト」を立ち上げ、研究を進めてきました。
ここ東北でも「授業成立の基礎技術」に関する考えを深めようと「東北青年塾」を2007年9月に立ち上げ「『授業成立の基礎技術』の集積・習得・開発」を行って参りました。
2010年度は「授業成立の基礎技術」から「学びのしかけ」プロジェクトへと内容を変えていこうと考えているところです。もちろん、背景や青年塾を始めようとした考え方は同じです。教育関係者の皆様、ぜひご一緒しませんか?
第17回を迎える今回は野中信行先生(元横浜市小学校教諭)を山形県山形市にお迎えします。野中先生は第5回(2008年4月12日)に続き2度目のご登壇となります。第5回では「授業成立の土台づくりを考える」と題し、野中氏が提唱する「3・7・30」の法則を中心にご講演いただきました。
今回は、この一年間をかけて考えをまとめておられます「味噌汁・ご飯」授業についてお話をいただく予定です。
昨年8月に続いての2度目の山形市での開催になります。みなさん、ぜひいらしてください。
【プロフィール等】
■テーマ 「味噌汁・ご飯」授業を提起する
■主 催 東北青年塾
■日 程 2010年6月12日(土) 13:00~17:00
■場 所 山形大学小白川キャンパス 地域教育文化学部1号館2階会議室
■参加費 2000円
■内 容
13:00~14:15
東北青年塾生3名による「模擬授業・ミニ講座」20分×3回
- 渡邉謙一 ミニ講座「カレーライス」(「謙舟日誌」より)
- 高橋 章 ミニ講座「子どもの能力を引き出す教室コーチング」
- 小川まりも 模擬授業「詩の授業」
14:25~16:10
野中信行氏講演「味噌汁・ご飯」授業を提起する
16:20~16:50
ライフヒストリー・インタビュー 野中信行氏と「味噌汁・ご飯」授業
* インタビュアー 阿部隆幸
(18:00~ 懇親会 山形駅前 4000円を予定)
■定 員 50名
■締 切 6月11日(金)(または、定員に達し次第)
■申込方法 以下の必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。
iabetaka@yahoo.co.jp(東北青年塾代表:阿部隆幸)
参加費、懇親会費は当日受付でお支払いください。
1 名前
2 勤務先
3 メールアドレス
4 懇親会参加の有無
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント