« 業務連絡です | トップページ | 「明日の教室」は大盛況でした! その1 »

「ごちそう」授業づくりの時代が去ろうとしているのではないか?

  4月24日(土)の「明日の教室」の申し込みが、60名を越した。

 橘大学で行われるパーティーも50名を越しているという。ありがたいことである。

 「味噌汁・ご飯」授業についての提案である。

 こんな地味な提案に多くの反響が、確かにある。

 それは何であろうか。

 ★

 これはあくまでも仮説であるが、「ごちそう」授業づくりの時代が去ろうとしているのではないか、と思っている。

 「ごちそう」授業というのは、「味噌汁・ご飯」授業と対比する形で、私がネーミングしたものである。

 深い教材研究のもとに、子どもがワクワク、どきどきするように作られた授業だ。

 お祭りや正月などの催しに出てくる「ごちそう」を想定すればいい。

 特別な日に、特別に美味しい料理が出る。

 授業作りで言えば、いわゆる研究校で実施する公開授業研究会を考えればいい。

 その特別の日に実施される公開授業。

 特別に準備された「ごちそう」授業である。

 ところが、最近、この公開授業研究会に人があまり集まらないらしい。

 さまざまな理由があろうが、やはり「ごちそう」授業をそんなに求めなくなってきたのではないだろうか。

 そういうふうに最近考えている。

 ★

 このブログで何度も言っているが、私は「ごちそう」授業を否定をしていない。

 「ごちそう」授業は、教材研究の方法を身につけるには最適な方法である。

 1年に何度かは「ごちそう」授業を作らなければいけない。

 その過程で、確かに教材分析の方法も、授業展開の方法も、指導言なども身に付く。

 今まで、そんな授業づくりをずっと繰り返してきたはずである。

 それが何だったのか?

 それでどうなったのか?

 そして、どうして「味噌汁・ご飯」授業なのか?

 そんな提案をすることになる。

 どんな反応が来るのか、私はわくわくしているのである。

  

 

|

« 業務連絡です | トップページ | 「明日の教室」は大盛況でした! その1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ごちそう」授業づくりの時代が去ろうとしているのではないか?:

« 業務連絡です | トップページ | 「明日の教室」は大盛況でした! その1 »