「働く喜びとは何か」~大鳥小学校を訪問して~
4月1日に、横浜市大鳥小学校に講師として行った。
3回目の訪問である。
2回目までは、学級づくりを中心に話をしてきた。
今回は、「味噌汁・ご飯」授業のこと。
この学校に行って、いつも思うのだが、若手の先生達が雑草のように育っているということだ。そう雑草のように。
それぞれの先生が、個性を持ち、生き生きしている。
これは何だろうか。
★
この学校は、校長の提案で、靴箱を整頓する実践を続けている。
1ヶ月に1回、朝会で校長からスーピタ賞が発表される。
すべて揃っていたらスーピタ大賞である。
ある日あるとき、校長は、密かに靴箱を回り、点検する。
子どもたちは、スーピタ賞が発表される朝会で、固唾を飲んで発表を待つらしい。
これは、すごいアイデアだ。
「賞をもらえなかったら、何が問題だったかクラス会議を開いて話し合うんですよ」と、懇親会で若手の先生が話してくれた。
なるほど、なるほど。このスーピタ賞で、クラスをまとめている。
★
「学校の再建はまず紙屑を拾うことからー。
次にはクツ箱のクツのかかとが揃うように。
真の教育は、こうした眼前の瑣事からスタートすることを知らねば、一校主宰者たるの資格なし」(一語千鈞 致知出版社)
このように書いたのは、森信三先生である。
小林校長は、この森先生の教えからスタートされている。
★
サラリーマンの15人の1人が、鬱病にかかる。
そう統計は教える。
教師は、その3倍である。
とするならば、5人に1人が鬱病にかかる。
何とも、恐ろしい数字である。
教師達から「働く喜び」が亡くなっている。
だが、何であろうか。
私が訪問する大鳥小は、先生達が元気である。
どんなに忙しくても、それを乗り越えていく先生達の元気がある。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント