« 私はテレビじゃない | トップページ | 学級づくり・4つのコツ »

いよいよ「味噌汁、ご飯」授業の提案がまとまった

 「味噌汁、ご飯」授業の提案が、何とかまとまった。

 11月15日(日)の横浜講座(参加されたい方は、masaichi@r3.dion.ne.jp 井上)

で提案する予定である。

 この授業には、3つの条件が必要である。

 これは、京都橘大学の池田修先生の提言である。

 1 日常的である

 2 飽きることがない

 3 栄養価が安定している

 この授業は、「縦の課題」と「横の課題」との融合として考えた。

 「縦の課題」とは、教師側として何を取り組んだらいいかということ。

 「横の課題」とは、子供側として「飽きがない」状態をできるだけ授業に取り入れていくこと。

 ★

 「縦の課題」を考えていくとき、どうしても基礎基本の技術が必要になる。

 これを身につけないと、なかなか上にあげた3つの条件をクリアできない。

 それを基礎基本10か条として提案している。

 この基礎基本も、すぐにできるようにはならない。

 たとえば、基礎基本3か条「一時に一事の指示を徹底せよ」としている。

 しかし、これは理解しても、すぐに使えるようにはならない。

 ベテランの教師達でも、この原則をきちんと使えている授業をあまり見たことがない。

 意識して使っていかなくては、とても身に付かない。

 ★

 「横の課題」を考えていくとき、子供の発達段階を考えた。

 吉本隆明さんは、「家族のゆくえ」(光文社)で、小学校の時期を学童期ではなく、<少年少女期>という提案をしている。

 この時期は、「遊びが生活の全てである」と規定している。

 私たちは、子供の発達段階をあまり想定していない。

 「子供達の学力を保障していくためにはどうしたらいいか?」「きちんと授業を成立させていくにはどうしたらいいか?」という発想から、授業を構想している。

 そうではなく、小学校の時期は、「遊びが生活の全てである」という段階を想定しなくてはならないと思ってきた。

 だから、子供達に教科の好き嫌いを調べるとき、ほとんどが体育を一番にあげると思う。算数や国語が、一番好きということにはなかなかならない。

 体育が、子供達の遊びの要素を一番満足させてくれるからである。

 理想的には、小学校の授業が遊びみたいな感覚になっていったらいいのである。

 なかなかそうはいかないが……。

 考えられることは、授業の中に、子供達の作業や活動をできるだけ入れていくことである。

 ★

 「味噌汁、ご飯」授業は、あるべき授業を求めていくものではない。

 すでに、すべての教師達が日常的に行っている授業を、日常に耐えられる授業にせり上げていく試みである。

 「ごちそう」授業づくりではない。

 唸るような、感動的な授業を作ろうとしているのではない。

 発想も、授業づくりの仕組みも、まったく違う。

 

  

|

« 私はテレビじゃない | トップページ | 学級づくり・4つのコツ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いよいよ「味噌汁、ご飯」授業の提案がまとまった:

« 私はテレビじゃない | トップページ | 学級づくり・4つのコツ »