« 低学年は、その場主義者なのだから | トップページ | コメントに答えます »

思い煩ふな

 月曜日、いつものように帷子川の遊歩道を歩く。

 からりとした暑さ。空の青さ。あのカリフォルニアの空を思い出す。

 歩きながら、ふとドングリが落ちていることに気づく。

 もうそんな季節である。

 思い立って、しばしドングリを拾い、ポケットに詰め込む。

 このドングリには、子供の頃の思い出がつまっている。

 樫山と名付けた小高い遊び場所では、秋の一時期、ドングリが一斉に雨のように降るときがあった。そう、雨のように、だ。

 子供達は、その時期をしっかりと覚えていて、楽しみに待っていた。

 ★

 部屋へ帰り、気に入っている小さな絵皿にドングリを入れ、テーブルに飾る。

 ただ、それだけのことだが、妙にウキウキする。

 久しぶりに長田弘の「記憶のつくり方」(晶文社)を開く。

あとにのこるのは、或る時の、或る状景の、ある一場面だけだ。

こころにそこだけあざやかにのこっている或る一場面があって、そ

の一場面をとおして、そのときの日々の記憶が確かなものとしての

こっている。そこだけこころに明るくのこっているものだけが手が

かりというしかたでしか、過ぎさったものはのこらない。日々が流

れさるもののかなたでなく、日々にとどまるもののうえに、自分の

時間としての人生というものの秘密はさりげなく顕れると思う。

木下杢太郎の、とどまる色としての青についての詩を思いだす。

  ただ自分の本当の楽しみの為に本を読め、

  生きろ、恨むな、悲しむな。

  空(くう)のうえに空(くう)を建てるな。

  思い煩ふな。

  かの昔の青い陶の器の

  地の底に埋もれながら青い色で居るー

  楽しめ、その陶の器の

  青い「無名」、青い「沈黙」。

                       (「それが一体何になる」)

  ★

 一年の中で、過ごしやすい最高の時間をこうして楽しむ。

 三週間まえに過ごしたサン・ノゼの、あの青い空を思い出している。

 ホテルに持って行った目覚ましは、まだそのままにサン・ノゼの時間を刻んでいる。

 今頃、先生達は、子供達にどんな勉強をさせているのだろうか。

 あの広い運動場で、子供達と汗を流して遊び回っているのだろうか。

 一人一人の先生達の顔が思い出される。

 太平洋の向こうの、あの地で、人はずっと暮らし続ける。

  

 

|

« 低学年は、その場主義者なのだから | トップページ | コメントに答えます »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思い煩ふな:

« 低学年は、その場主義者なのだから | トップページ | コメントに答えます »