アメリカ訪問記1
サンフランシスコ空港から成田まで11時間かかった。
ところが、行きも帰りも、座席は、エコノミーからビジネスクラスへ変更してくれた。ゆったりした座席で、快適である。
サンフランシスコを25日(火)の12時10分に出発し、日本には、26日(水)の14時45分に到着した。
時差が16時間ある。
とにかく成田へ降り立ち、ドルを円に換え、借りていた携帯を返却し、横浜行きのバスに乗る。行きの時に手間どった分だけ、スムーズである。
横浜の空は、もう秋であった。
夏の暑さは、もうどこにもなかった。
★
私が訪れたサンノゼは,サンフランシスコから1時間ほどのところにある。
シリコンバレー(シリコン半導体メーカーが密集している盆地地帯)の中心地帯である。
その地に、日本人補習校三育学院サンタクララ校があった。
19日の夕方に訪れたとき、まだほとんどの先生達は、26日から始まる2学期の準備に追われて教室におられた。(ここは8時頃までは、まだ明るいのである。)
運動場が広く、教室もゆったりしている。理想的な教育環境である。
ここで明日から2日間の研修である。身が引き締まる瞬間。
★
地中海性気候である。
広辞苑をひいてみると、「1年中温和で、夏は雨が少なく、冬は多い。地中海沿岸のほかに、オーストラリア南西部やアメリカの南西岸にも見られる」とある。
私がいた1週間も、朝のうちは少し曇っているが、そのうちに晴れてきた。雨はまったく関係ないという状態である。
ここにいる人たちは、傘を持つことがない。傘を売っているところもない。
冬の時に雨が降れば、車まで濡れていくだけだ、と。
なんとも気持ちの良い気候である。からっとしている。日がさすところへいくと、暑いが日陰に入ると涼しくなる。朝夕は、上着がなければ、ちょっと寒くなる。はじめて経験する気候である。
だが、何とも喉が渇く。2日間の研修の時、しゃべりながら、始終水を飲む。
一つ驚いたことは、この地の人たち(アメリカ中の人たちとも聞いた)は、ハンカチを持つ習慣がないことである。
サンタクララの先生達も、みんなハンカチを持っていなかった。
汗をかかないし、トイレでは、どこにもペーパーが備えられていた。
ハンカチを使う私をアメリカの人たちは、奇異な目で見たに違いない。
アメリカとの出会いは、こうして始まった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント