崩壊クラスの立て直し記
親しい校長先生からお手紙をもらった。その中に、これも知り合いの先生の実践記録が入っていた。
この知り合いの先生とは、以前学年が一緒で、今も年賀状の交換をしている関係である。
この実践記録には驚いた。
学級崩壊のクラスに入って、そのクラスを立て直した記録である。
公開するために書かれたものではなく、メモとして手書きで書かれたものである。
臨任経験のある初任の先生のクラス(4年生)が崩壊し、そのクラスで授業をしてもらえないかと頼まれたところから始まっている。
その知り合いの先生は、一旦教師を辞められ、また臨任として勤めているところでのことである。
12月下旬から2教科の学習を教えられ、2月中旬からほとんど教室に入られていた。
これだけの期間で、みごとにクラスを立て直されていて、その手腕に驚くばかりであった。
先生は、最後にこどもたちに次のように書かれてある。
「4の○の風景(空気)が、ふつうの風景(空気)になったね。みんなの表情が、やわらかく自然になったね。素直な笑顔になりましたね。4の○は、思った通りの、いいクラスでした。しっかりしていて、やさしくて、人の気持ちがよくわかる、いい子たちでした。明るくて、とっても、がんばる子たちでした。素直な子たちでした。
私は、4の○に行くのが楽しみでした。みんなといっしょにいるのが、とても楽しくて、どの子も、みんな、かわいかった…。4の○のみんなに出会えて、よかった…。
あと少しで、4の○とも、さよならです。今は、寂しさで、いっぱいです。
短い間でしたが、先生についてきてくれて、ありがとう。みんなに、たくさん助けてもらいました。みんなにたくさんやさしさをいただきました。みなさんのおかげで、先生も、がんばれました。
いつも支えてくれてありがとう。やさしくしてくれてありがとう。
本当に 本当に、ありがとう……。」(○はクラスです)
短い間に、クラスでどのように先生とこどもたちとのやりとりがあったのか、この言葉が全てを物語っている。
先生は、実践記録のなかに、次のように書かれてある。
「詳しいことは分かりませんが、私は毎年“初任のクラス”に関わるので、崩壊するクラスとしないクラスの分岐点は、その先生が“責任の所在”をどこにおいているか、によるような気がします。どこかで子どもたちのせいにしている先生のクラスは崩壊していきました。そして「自分に力がなくて……ゴメン、でも子どもたちがかわいくて…」とさいごまでそう言っていた先生のクラスは、ぎりぎりのところで崩壊しませんでした。先生の体温や本気が伝わるのでしょうか…」
子どもたちの作文も収められていて、貴重なものであった。
一人の子供(特に暴れていた子供の一人)の作文は次のようなものである。
「ぼくは○○先生がきて、こう思った。『あっ、自分をわすれていたと』きずいた。だけど○○先生がきて、ぼくがゆうたちばじゃないけど○○先生はみんなのことを自分の子どものようにやさしくしてくれたことはずっとずっとおとなになってもぜったいわすれません。これからもすこししかないけどかならずわすれません。いままでありがとうございます」
ちょっと感激する作文である。
ささやかな時間で、この暴れていた子どもたちをこのように変えられている実践とは何か。
「なぜ、あなたは先生なのか」が問われている。
暴れていた子供に、「○○先生がみんなのことを自分の子どものようにやさしくしてくれたことはずっとずっとおとなになってもぜったいわすません」とまで言わせている。
これは、子どもへの指導の手立てや技術や方法とは無縁である。
「あっ、自分をわすれていたと」と、その子どもは気付いてもいる。この言葉は貴重だ。
わたし流に言えば、その子どもは「生徒する」ことを忘れていたということを○○先生に気付かされているということになる。
こんな貴重な資料が埋もれているなんてとんでもないなと思いませんか。
何かの形で、みなさんが読める形で公開できないものか、これから交渉してみたいと私は思っている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「自己流」で身に付けた力量で対応できなくなっている!(2019.03.16)
- 『教師1年目の教科書』が重版になる!(2019.03.13)
- 再び横浜野口塾のお知らせです(2019.03.10)
- つれづれなるままに~飛行機ができてきた~(2019.03.09)
- 『教師1年目の教科書』(学陽書房)が発売される(2019.03.05)
コメント